ブンゴウサーチ

5分以内で読める青空文庫の短編作品

青空文庫で公開されているすべての著者の作品の中で、おおよその読了目安時間が「5分以内」の短編作品を、おすすめ人気順で表示しています。

251-300件 / 全4,139件
作品名著者読了時間人気
金史良
5分以内
棒の両端に叺(かます)を吊して、ぶらんぶらん担ぎ廻る例の「皆喰爺」が、寮の裏で見える度に、私は尹書房を思い出すのだ。
漢那浪笛
5分以内
淋しき日悲しき思ひ吾が心弄し去んぬる。
帰省漢那浪笛
5分以内
若夏の入江の西に、萎ゆる帆を静かにたゝみ、大船の錨なぐるや、波止場には、吾かなつかしき南国の男女のあまた、すゝみよる、艀(はしけ)むかへぬ。
車室漢那浪笛
5分以内
一頭のやせ馬に、ひかれゆく黒塗りのかた馬車。
女の顔黒田清輝
5分以内
その時代によつて多少の相異はあるがクラシツクの方では正しい形を美の標準としてゐる。
棕梠のそよぎ漢那浪笛
5分以内
黄ばんだ一本の棕梠、痛ましく裂けた葉のそよぎ。
言語体の文章と浮雲幸田露伴
5分以内
二葉亭主人の逝去は、文壇に取っての恨事で、如何にも残念に存じます。
幸田露伴
5分以内
一切の味は水を藉(か)らざれば其の味を発する能はず。
紀行文家の群れ小島烏水
5分以内
明治文壇には、紀行文家と称せられる一群の顔ぶれがあった。
面白き二個の広告堺利彦
5分以内
吾人はこのごろの新聞紙上において実に面白き二個の広告を見当たりたり。
吸い殻漢那浪笛
5分以内
午前七時、時刻が来たいざ学校へ。
漢那浪笛
5分以内
記念のための瀬戸焼の盃、淋しい日の慰めに、とり出して、泡盛をつぐ。
婦人の笑顔島崎藤村
5分以内
古人の言葉に、「おふくは、鼻の低いかはりに、瞼が高うて、好いをなごじやの、なんのかのとて、いつかいお世話でござんす。
再婚について島崎藤村
5分以内
神坂も今は秋の収穫でいそがしくもまた楽しい時と思います。
森の声薄田泣菫
5分以内
自分は今春日の山路に立つてゐる。
手品師と蕃山薄田泣菫
5分以内
手品といふものは、余り沢山見ると下らなくなるが、一つ二つ見るのは面白いものだ。
幽霊の芝居見薄田泣菫
5分以内
欧洲大戦の時、西部戦線にゐた英軍の塹壕内では、死んだキツチナア元帥が俘虜になつて独逸にゐるといふ噂が頻りにあつた。
魚の憂鬱薄田泣菫
5分以内
池のほとりに来た。
駒台の発案者関根金次郎
5分以内
京橋の新富町に、小松将棋所といふのがあつた。
鷹野つぎ
5分以内
郷里の方の学校友達から、ふと二三度の便りがあつてから、しばらくして彼の女の息子を東京の学校へ入学させる用事をかねて、私をまで訪ねてくれた。
幕末維新懐古談高村光雲
5分以内
町内に安床という床屋がありました。
幕末維新懐古談高村光雲
5分以内
さて、いよいよ話が決まりましたその夜、父は私に向い、今日までは親の側にいて我儘は出来ても、明日からは他人の中に出ては、そんな事は出来ぬ。
幕末維新懐古談高村光雲
5分以内
床屋の話が出たついで故、ちょっと話しましょう。
幕末維新懐古談高村光雲
5分以内
木寄せのことを、ざっと話して置きましょう。
幕末維新懐古談高村光雲
5分以内
話が少し元へ返って、私の十二の時が文久三年、十三が確か元治元年の甲子年であった。
幕末維新懐古談高村光雲
5分以内
師匠東雲師の家が諏訪町へ引っ越して、三、四年も経つ中に、珍しかった硝子戸のようなものも、一般ではないが流行って来る。
ある眼竹久夢二
5分以内
「あんな娘をどこが好いんだ、と訊かれると、さあ、ちよつと一口に言へないが」さう云つて、画家のAは話し出した。
悶悶日記太宰治
5分以内
月日。
かすかな声太宰治
5分以内
信じるより他は無いと思う。
富士に就いて太宰治
5分以内
甲州の御坂峠の頂上に、天下茶屋という、ささやかな茶店がある。
容貌太宰治
5分以内
私の顔は、このごろまた、ひとまわり大きくなったようである。
食通太宰治
5分以内
食通というのは、大食いの事をいうのだと聞いている。
小志太宰治
5分以内
イエスが十字架につけられて、そのとき脱ぎ捨て給いし真白な下着は、上から下まで縫い目なしの全部その形のままに織った実にめずらしい衣だったので、兵卒どもはその品の高尚典雅に嘆息をもらしたと聖書に録されてあったけれども、妻よ、イエスならぬ市井のただの弱虫が、毎日こうして苦しんで、そうして、もしも死なねばならぬ時が来たならば、縫い目なしの下着は望まぬ、せめてキャラコの純白のパンツ一つを作ってはかせてくれまいか。
音について太宰治
5分以内
文字を読みながら、そこに表現されてある音響が、いつまでも耳にこびりついて、離れないことがあるだらう。
再生田中貢太郎
5分以内
秦の始皇の時、王道平という男があった。
狐と狸田中貢太郎
5分以内
燕(えん)の恵王の墓の上に、一疋の狐と一疋の狸が棲んでいた。
老犬の怪田中貢太郎
5分以内
漢の時、東華郡の陳司空が死んで葬っておくと、一年ばかりして不意に家へ帰ってきた。
老狐の怪田中貢太郎
5分以内
志玄という僧があったが、戒行の厳しい僧で、法衣も布以外の物は身に著けない。
田中貢太郎
5分以内
李汾(りふん)は山水が好きで四明山にいた。
義猴記田中貢太郎
5分以内
支那の万暦年中、毘陵に猿曳の乞児があって、日々一疋(ぴき)の猴(さる)を伴れて、街坊に往き、それに技をさして銭を貰っていたが、数年の後にその金が集まって五六両になった。
種梨田中貢太郎
5分以内
村に一人の男があって梨を市に売りに往ったが、すこぶる甘いうえに芳もいいので貴い値で売れた。
酒友田中貢太郎
5分以内
車という男は、貧乏でありながら酒ばかり飲んでいた。
栄螺田畑修一郎
5分以内
私はもう何年か夏の海に遠ざかっている。
新茶のかおり田山花袋
5分以内
樹々の若葉の美しいのが殊に嬉しい。
木蓮寺田寅彦
5分以内
白木蓮は花が咲いてしまつてから葉が出る。
古街漢那浪笛
5分以内
黄昏時を四五分すぎたあと、薄闇を縫ふて、紅い々々燈(ひ)の華が、冬咲きの仏相花のやうにちらつく。
家庭の痛恨萩原朔太郎
5分以内
西洋の風習では、その妻が良人と共に社交に出で、多くの異性と舞踏をし、宴会の席上で酒をすすめ、ピアノを弾き、唄をうたひ、文学を論じ、時に艶めかしき媚態を示して、人々の注意と愛情を惹かうと努める。
装幀の意義萩原朔太郎
5分以内
書物に於ける装幀の趣味は、絵画に於ける額縁や表装と同じく、一つの明白な芸術の「続き」ではないか。
秋と漫歩萩原朔太郎
5分以内
四季を通じて、私は秋という季節が一番好きである。
月の夜樋口一葉
5分以内
村雲すこし有るもよし、無きもよし、みがき立てたるやうの月のかげに尺八の音の聞えたる、上手ならばいとをかしかるべし、三味も同じこと、琴は西片町あたりの垣根ごしに聞たるが、いと良き月に弾く人のかげも見まほしく、物がたりめきて床しかりし、親しき友に別れたる頃の月いとなぐさめがたうも有るかな、千里のほかまでと思ひやるに添ひても行かれぬものなれば唯うらやましうて、これを仮に鏡となしたらば人のかげも映るべしやなど果敢なき事さへ思ひ出でらる。
※©マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は青空文庫公式サイトの取り扱い基準をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。