5分以内で読める青空文庫の短編作品
青空文庫で公開されているすべての著者の作品の中で、おおよその読了目安時間が「5分以内」の短編作品を、おすすめ人気順で表示しています。
1-50件 / 全4,139件
| 作品名 | 著者 | 読了時間 | 人気 | 
|---|---|---|---|
| 〔雨ニモマケズ〕 | 宮沢賢治 | 5分以内 | |
| 雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ慾ハナク決シテ瞋ラズイツモシヅカニワラッテヰル一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベアラユルコトヲジブンヲカンジョウニ入レズニヨクミキキシワカリソシテワスレズ野原ノ松ノ林ノ※ノ小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ東ニ病気ノコドモアレバ行ッテ看病シテヤリ西ニツカレタ母アレバ行ッテソノ稲ノ朿ヲ[#「... | |||
| 船中八策 | 坂本竜馬 | 5分以内 | |
| 一、天下の政権を朝廷に奉還せしめ、政令宜しく朝廷より出づべき事。 | |||
| 桜の樹の下には | 梶井基次郎 | 5分以内 | |
| 桜の樹の下には屍体が埋まっている!これは信じていいことなんだよ。 | |||
| 猫の広告文 | 夏目漱石 | 5分以内 | |
| 吾輩は猫である。 | |||
| ア、秋 | 太宰治 | 5分以内 | |
| 本職の詩人ともなれば、いつどんな注文があるか、わからないから、常に詩材の準備をして置くのである。 | |||
| 愛読書の印象 | 芥川竜之介 | 5分以内 | |
| 子供の時の愛読書は「西遊記」が第一である。 | |||
| 悪魔 | 芥川竜之介 | 5分以内 | |
| 伴天連うるがんの眼には、外の人の見えないものまでも見えたさうである。 | |||
| 盲腸 | 横光利一 | 5分以内 | |
| 盲腸横光利Fは口から血を吐いた。 | |||
| 『吾輩は猫である』上篇自序 | 夏目漱石 | 5分以内 | |
| 「吾輩は猫である」は雑誌ホトトギスに連載した続き物である。 | |||
| 貉 | 小泉八雲 | 5分以内 | |
| 東京の、赤坂への道に紀国坂という坂道がある――これは紀伊の国の坂という意である。 | |||
| 『心』自序 | 夏目漱石 | 5分以内 | |
| 『心』は大正三年四月から八月にわたつて東京大阪両朝日へ同時に掲載された小説である。 | |||
| 三山居士 | 夏目漱石 | 5分以内 | |
| 二月二十八日には生暖たかい風が朝から吹いた。 | |||
| かちかち山 | 芥川竜之介 | 5分以内 | |
| 童話時代のうす明りの中に、一人の老人と一頭の兎(うさぎ)とは、舌切雀のかすかな羽音を聞きながら、しづかに老人の妻の死をなげいてゐる。 | |||
| 羅生門の後に | 芥川竜之介 | 5分以内 | |
| この集にはいっている短篇は、「羅生門」「貉(むじな)」「忠義」を除いて、大抵過去一年間――数え年にして、自分が廿五歳の時に書いたものである。 | |||
| 形 | 菊池寛 | 5分以内 | |
| 摂津半国の主であった松山新介の侍大将中村新兵衛は、五畿内中国に聞こえた大豪の士であった。 | |||
| 大勢順応 | 勝海舟 | 5分以内 | |
| 憲政党が、伊藤さんに代つて、内閣を組織した当時、頻りに反対して騒ぎまはつた連中も、己れは知つて居るよ。 | |||
| 星めぐりの歌 | 宮沢賢治 | 5分以内 | |
| あかいめだまのさそりひろげた鷲のつばさあをいめだまの小いぬ、ひかりのへびのとぐろ。 | |||
| レ・ミゼラブル | ヴィクトル・ユゴー | 5分以内 | |
| 法律と風習とによって、ある永劫の社会的処罰が存在し、かくして人為的に地獄を文明のさなかにこしらえ、聖なる運命を世間的因果によって紛糾せしむる間は、すなわち、下層階級による男の失墜、飢餓による女の堕落、暗黒による子供の萎縮、それら時代の三つの問題が解決せられない間は、すなわち、ある方面において、社会的窒息が可能である間は、すなわち、言葉を換えて言えば、そしてなおいっそう広い見地よりすれば、地上に無知と悲惨とがある間は、本書のごとき性質の書物も、おそらく無益ではないであろう。 | |||
| 青森 | 太宰治 | 5分以内 | |
| 青森には、四年いました。 | |||
| 「味の素」発明の動機 | 池田菊苗 | 5分以内 | |
| 余が化学を修め始めたるは明治十三年余が十七歳の時にして、主としてロスコー、ファウン=ミルラー、ミューアなどの英書に就きて斯学の初歩を講じたるものなるが、多くもあらぬ小遣銭は尽く薬品器具の購入に費し、家人の迷惑をも顧みず酸類にて衣服や畳に孔を穿ち又硫化水素などを弄びて実験を行ふを唯一の楽とせり。 | |||
| 瘠我慢の説 | 福沢諭吉 | 5分以内 | |
| 福沢先生の手簡拝啓仕候。 | |||
| 原爆小景 | 原民喜 | 5分以内 | |
| コレガ人間ナノデスコレガ人間ナノデス原子爆弾ニ依ル変化ヲゴラン下サイ肉体ガ恐ロシク膨脹シ男モ女モスベテ一ツノ型ニカヘルオオソノ真黒焦ゲノ滅茶苦茶ノ爛レタ顔ノムクンダ唇カラ洩レテ来ル声ハ「助ケテ下サイ」トカ細イ静カナ言葉コレガコレガ人間ナノデス人間ノ顔ナノデス燃エガラ夢ノナカデ頭ヲナグリツケラレタノデハナクメノマヘニオチテキタクラヤミノナカヲ... | |||
| 秋田街道 | 宮沢賢治 | 5分以内 | |
| どれもみんな肥料や薪炭をやりとりするさびしい家だ。 | |||
| 旗本移転後の始末 | 勝海舟 | 5分以内 | |
| 維新の際、旧旗本の人々を静岡に移したのは凡そ八万人もあつたが、政府では十日の間に移してしまへと注文したけれども、それは到底出来ないから二十日の猶予を願つて汽船二艘で以て運搬した。 | |||
| 愛 | 岡本かの子 | 5分以内 | |
| その人にまた逢うまでは、とても重苦しくて気骨の折れる人、もう滅多には逢うまいと思います。 | |||
| 女体 | 芥川竜之介 | 5分以内 | |
| 楊某と云う支那人が、ある夏の夜、あまり蒸暑いのに眼がさめて、頬杖をつきながら腹んばいになって、とりとめのない妄想に耽っていると、ふと一匹の虱(しらみ)が寝床の縁を這っているのに気がついた。 | |||
| 裸女の画 | 長谷川時雨 | 5分以内 | |
| シヤガールの裸の女の繪を床の間においた。 | |||
| 赤い蝋燭 | 新美南吉 | 5分以内 | |
| 山から里の方へ遊びにいった猿が一本の赤い蝋燭(ろうそく)を拾いました。 | |||
| 満願 | 太宰治 | 5分以内 | |
| これは、いまから、四年まえの話である。 | |||
| 黙々静観 | 勝海舟 | 5分以内 | |
| 一個人の百年は、ちやうど国家の一年位に当るものだ。 | |||
| 妖怪研究 | 井上円了 | 5分以内 | |
| 妖怪研究は余が数年来従事せるところなるが、近ごろ応用心理学を講述するに当たり、あわせて妖怪の解釈を下し、ときどき実験をも施しけるに、事実の参考を要するものあれば、館外員諸君よりも事実の御報道にあずかりたく、左に妖怪の性質と種類とを掲記いたし候。 | |||
| イズムの功過 | 夏目漱石 | 5分以内 | |
| 大抵のイズムとか主義とかいうものは無数の事実を几帳面な男が束にして頭の抽出へ入れやすいように拵(こしら)えてくれたものである。 | |||
| 『吾輩は猫である』下篇自序 | 夏目漱石 | 5分以内 | |
| 「猫」の下巻を活字に植えて見たら頁(ページ)が足りないから、もう少し書き足してくれと云う。 | |||
| 「ああしんど」 | 池田蕉園 | 5分以内 | |
| よっぽど古いお話なんで御座いますよ。 | |||
| 小説の面白さ | 太宰治 | 5分以内 | |
| 小説と云うものは、本来、女子供の読むもので、いわゆる利口な大人が目の色を変えて読み、しかもその読後感を卓を叩いて論じ合うと云うような性質のものではないのであります。 | |||
| 「グッド・バイ」作者の言葉 | 太宰治 | 5分以内 | |
| 唐詩選の五言絶句の中に、人生足別離の一句があり、私の或る先輩はこれを「サヨナラ」ダケガ人生ダ、と訳した。 | |||
| 一問一答 | 太宰治 | 5分以内 | |
| 「何か、最近の、御感想を聞かせて下さい。 | |||
| 『心』広告文 | 夏目漱石 | 5分以内 | |
| 自己の心を捕へんと欲する人々に、人間の心を捕へ得たる此作物を奨む。 | |||
| 赤い壺 | 種田山頭火 | 5分以内 | |
| 『あきらめ』ということほど言い易くして行い難いことはない。 | |||
| 永久に不愉快な二重生活 | 芥川竜之介 | 5分以内 | |
| 中村さん。 | |||
| 田舎者 | 太宰治 | 5分以内 | |
| 私は、青森県北津軽郡というところで、生れました。 | |||
| 源氏物語 | 紫式部 | 5分以内 | |
| 大きなるまゆみのもとに美しくかがり火もえて涼風ぞ吹く(晶子)このごろ、世間では内大臣の新令嬢という言葉を何かのことにつけては言うのを源氏の大臣は聞いて、「ともかくも深窓に置かれる娘を、最初は大騒ぎもして迎えておきながら、今では世間へ笑いの材料に呈供しているような大臣の気持ちが理解できない。 | |||
| 猟官運動 | 勝海舟 | 5分以内 | |
| 併し、何にせよ今度の政変は、第二維新だ。 | |||
| 「晩年」に就いて | 太宰治 | 5分以内 | |
| 「晩年」は、私の最初の小説集なのです。 | |||
| 源氏物語 | 紫式部 | 5分以内 | |
| かきくらす涙か雲かしらねどもひかり見せねばかかぬ一章(晶子)[#「雲隠れ」の帖は冒頭の晶子詞のみで本文はありません。 | |||
| 阿部定という女 | 坂口安吾 | 5分以内 | |
| 御手紙本日廻送、うれしく拝見致しました。 | |||
| 内田百間氏 | 芥川竜之介 | 5分以内 | |
| 内田百間氏は夏目先生の門下にして僕の尊敬する先輩なり。 | |||
| 新しい形の個人主義 | 太宰治 | 5分以内 | |
| 所謂社会主義の世の中になるのは、それは当り前の事と思わなければならぬ。 | |||
| コーヒー五千円 | 片山広子 | 5分以内 | |
| 洗足池のそばのHの家に泊りに行つて、Hの弟のSにたびたび会つた。 | |||
| わが愛好する言葉 | 太宰治 | 5分以内 | |
| どうも、みんな、佳い言葉を使い過ぎます。 | |||
※©マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は青空文庫公式サイトの取り扱い基準をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。

