5分以内で読める薄田泣菫の短編作品
青空文庫で公開されている薄田泣菫の作品の中で、おおよその読了目安時間が「5分以内」の短編作品を、おすすめ人気順で表示しています。
1-28件 / 全28件
| 作品名 | 著者 | 読了時間 | 人気 | 
|---|---|---|---|
| 若葉の雨 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
野も、山も、青葉若葉となりました。  | |||
| 森の声 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
自分は今春日の山路に立つてゐる。  | |||
| 手品師と蕃山 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
手品といふものは、余り沢山見ると下らなくなるが、一つ二つ見るのは面白いものだ。  | |||
| 幽霊の芝居見 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
欧洲大戦の時、西部戦線にゐた英軍の塹壕内では、死んだキツチナア元帥が俘虜になつて独逸にゐるといふ噂が頻りにあつた。  | |||
| 魚の憂鬱 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
池のほとりに来た。  | |||
| 水仙の幻想 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
すべての草木が冬枯れはてた後園の片隅に、水仙が五つ六つ花をつけてゐる。  | |||
| 石竹 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
この頃咲く花に石竹があります。  | |||
| 木犀の香 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
「いい匂だ。  | |||
| 茶立虫 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
静かな秋の一日、午後三時頃の事でした。  | |||
| 価 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
大阪に大国柏斎といふ釜師の老人が居る。  | |||
| 茸の香 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
私は今上醍醐の山坊で、非時の饗応をうけてゐる。  | |||
| 無学なお月様 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
野尻精一氏は奈良女子高等師範の校長である。  | |||
| 春菜 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
郷里にゐる弟のところから、粗末な竹籠の小荷物が、押潰されたやうになつたまま送りとどけられて来た。  | |||
| 桜の花 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
桜こそは、春の花のうちで表現の最もすぐれたものの一つであります。  | |||
| 名文句 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
米国のボストンにペン先の製造業者がある。  | |||
| まんりやう | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
夕方ふと見ると、植込の湿つぼい木かげで、真赤なまんりやうの実が、かすかに揺れてゐる。  | |||
| 贋物 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
村井吉兵衛が伊達家の入札で幾万円とかの骨董物を買込んだといふ噂を伝へ聞いた男が、「幾ら名器だつて何万円は高過ぎよう。  | |||
| 硯と殿様 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
犬養木堂の硯の話は、あの人の外交談や政治談よりはずつと有益だ。  | |||
| 古松研 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
先日硯と阿波侯についての話しを書いたが、姫路藩にも硯について逸話が一つある。  | |||
| 青磁の皿 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
故人小杉榲邨(すぎむら)博士の遺族から売りに出した正倉院の御物が世間を騒がせてゐるが、同院が東大寺所管時代の取締がいかにぞんざいであつたかを知るものは、かうした御物が小杉博士の遺族から持ち出されたといつて、単にそれだけで博士を疑ふのはまだ早いやうに思はれる。  | |||
| 酒 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
少し前の事だが、Kといふ若い法学士が夜更けて或(ある)料理屋の門を出た。  | |||
| 飲酒家 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
片山国嘉博士が名代の禁酒論者であるのは知らぬ者はない。  | |||
| 飛鳥寺 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
私が飛鳥の里に來たのは、秋も半ばを過ぎて、そこらの雜木林は金のやうに黄いろく光つてゐた。  | |||
| 喜光寺 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
佐紀の村外れから、郡山街道について南へ下ると、路の右手に當つて、熟れかかつた麥の穗並の上に、ぬつとした喜光寺の屋根が見える。  | |||
| 西大寺の伎芸天女 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
私は西大寺をたづねて、一わたり愛染堂の寶物を見終つた。  | |||
| 旋風 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
秋篠寺を出て、南へとぼとぼと西大寺村へ下つて來ると、午過ぎの太陽が、容赦もなく照りつけるので、急にくらくらと眩暈(めまひ)がしさうになつて來た。  | |||
| 茶話 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
茶話2・27フランク・ハリスと云へば聞えた英国の文芸家だが、(ハリスを英人だと言へば或(あるひ)は憤り出すかも知れない、生れは愛蘭で今は亜米利加にゐるが、自分では巴里人の積りでゐるらしいから)今度の戦争について、持前の皮肉な調子で、「独逸は屹度最後の独逸人となるまで戦ふだらう、露西亜人もまた最後の露西亜人となるまで戦ふだらうが、唯英吉利人は――さうさ、英吉利人は最後の仏蘭西人がといふところまでは行るに相違ない」と言つてゐる。  | |||
| 茶話 | 薄田泣菫 | 5分以内  | |
暗示5・中央公論かういふ話がある。  | |||
※©マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は青空文庫公式サイトの取り扱い基準をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。

