岸田国士の全作品
青空文庫で公開されている岸田国士の全作品を、おすすめ人気順で表示しています。
作品名 | 著者 | 読了時間 | 人気 |
---|
青空文庫で公開されている岸田国士の全作品を、おすすめ人気順で表示しています。
作品名 | 著者 | 読了時間 | 人気 |
---|
作品名 | 著者 | 読了時間 | 人気 |
---|---|---|---|
外遊熱 | 岸田国士 | 30分以内 | |
外国へ行つて勉強したいといふ青年が、近頃非常に多い。 | |||
遺憾の弁 | 岸田国士 | 5分以内 | |
今期は該当作品なし、といふ決定をみた経過については、私から特に説明する必要はないと思ふ。 | |||
作者の言葉(「牛山ホテル」の後に) | 岸田国士 | 5分以内 | |
この作品について私はなんべんも解説めいたものを書いたが、自分で自分の作品に註釈をつける必要があるとは思はない。 | |||
戯曲復興の兆 | 岸田国士 | 5分以内 | |
戯曲界不振の声を聞くことすでに久しい。 | |||
「演劇」創刊に当たつて | 岸田国士 | 5分以内 | |
現代の演劇が純粋に健全に伸び育つためには、まづ、文学芸術の広い領域とのもつと緊密な接触を計り、それぞれの分野の活溌な協力を求めることが必要があるといふ見地に立つて、われわれは、一応、近い周囲に呼びかけ、「雲の会」といふ団体を結成した。 | |||
あるニュウ・フェイスへの手紙 | 岸田国士 | 1時間〜 | |
昭和二十五年秋、いわゆる「演劇の立体化運動」のために文壇、劇壇の有志数十名により「雲の会」が作られ、その活動の一つとして翌年五月、月刊雑誌「演劇」が創刊された。 | |||
黙然として | 岸田国士 | 5分以内 | |
田中千禾夫君について何か書けといふ座(俳優座)からの註文である。 | |||
北海道の性格 | 岸田国士 | 10分以内 | |
私が最初に北海道の土を踏んだのは、今から四十いく年か前のことで、たしか十六か十七の時であった。 | |||
一つの挿話 | 岸田国士 | 5分以内 | |
亡くなつた林芙美子さんのことについて何か書けといふ注文である。 | |||
ルイ・ジュウヴェの魅力 | 岸田国士 | 10分以内 | |
およそ俳優の芸術ぐらゐ、その「人間」が直接に、そして、むきだしに示される芸術はないであらう。 | |||
選後に | 岸田国士 | 5分以内 | |
毎回おなじ疑問をくり返すことになるが、この芥川賞の性格を、もつとはつきりさせなければ、選そのものも徒らにむつかしくなるし、賞の意味もそのために、稀薄になりはせぬかと思ふ。 | |||
『猿・鹿・熊』の序 | 岸田国士 | 5分以内 | |
この本の著者と私は一面識があるといふだけで、それほど深い交渉はないのだけれども、かねがね地方における篤学篤行の士であることは聞き及んでいた。 | |||
演劇の様式――総論 | 岸田国士 | 30分以内 | |
「演劇」の範囲をどこまでひろげるかという問題は、けつきよく、「演劇」の定義次第であるが、また逆に、「演劇」に一つの定義を与えるとすれば、やはり、「演劇」の範囲をまず決めてかからなければならぬ。 | |||
十五年 | 岸田国士 | 5分以内 | |
私たちが文学座をはじめてから、なるほどもう十五年たつわけであるが、それだけの成長をしたかどうか、このへんで厳しい自己批判を加えてもよさそうである。 | |||
老病について | 岸田国士 | 5分以内 | |
内科の医者である私の友人Aは先日面白い話をきかせてくれた。 | |||
珍重すべき国際感覚 | 岸田国士 | 5分以内 | |
今度の銓衡では、出席者のほとんど全部が、この「広場の孤独」を第一に推し、私もやゝ意を強くすることができた。 | |||
演劇への入口 | 岸田国士 | 10分以内 | |
演劇について語るということは、演劇のある部分について語るということではない。 | |||
『演劇』あとがき | 岸田国士 | 5分以内 | |
本書を編むにあたって、私は、「まえがき」に述べたような精神と内容を盛るために、特にその題目と執筆者の人選に意をくばった。 | |||
ラジオ・ドラマ私見 | 岸田国士 | 10分以内 | |
ラジオ文学という新しい様式について、私は常に興味をもち、なにか、原理的なものを発見しようと心掛けているのだが、放送局との関係も、別にそのために特殊な便宜を与えられているわけではないから、なかなか思うように研究もできないでいる。 | |||
『現代短歌大系』のために | 岸田国士 | 5分以内 | |
時代や世相がどのやうに変つても、短歌といふ日本独特の詩の形式が、あらゆる分野の人々の生活の中で、つまり生活が生み出す自然な芸術のかたちとして、着実な根を張つてゐることをわれわれは考へてみなくてはならない。 | |||
「速水女塾」について | 岸田国士 | 5分以内 | |
「速水女塾」は昭和二十三年の作である。 | |||
映画のダイアローグについて | 岸田国士 | 10分以内 | |
ある映画のダイアローグが、面白いか、面白くないかといふことを特に取りたてて論じてみたところで、それはあまり意味のないことである。 | |||
女優の親 | 岸田国士 | 10分以内 | |
三島由紀夫君の戯曲『夜の向日葵』を読んだときには、これを、文学座の本公演でやるのは、ちよつと無理じやないか、観客がついて来ないのじやないかと心配した。 | |||
選後に | 岸田国士 | 5分以内 | |
候補作品として私の手許に送り届けられた十篇のうち、特に一篇だけ傑出したといふものはなかつた。 | |||
新劇と娘今日子 | 岸田国士 | 5分以内 | |
劇団文学座に籍はおいてゐるが、新劇女優の卵にすぎない次女今日子のことをなにか書けといふ註文である。 | |||
昭和の劇文学の全貌 | 岸田国士 | 5分以内 | |
元来、戯曲は舞台で演ぜられるために書かれたものであるが、活字として読まれることも今日では考へなくてはならない。 | |||
岩田豊雄と私 | 岸田国士 | 5分以内 | |
一九二三年(大正十二年)九月一日、例の関東震災で東京の劇場はことごとく灰になつた。 | |||
笑について | 岸田国士 | 30分以内 | |
笑うことのできるのは人間だけであります。 | |||
近況 | 岸田国士 | 5分以内 | |
文学座三月公演のゴーリキーの「どん底」を演出することになり、信濃町のアトリエ近くに宿をとって、みっちりけいこをするつもりである。 | |||
返事 | 岸田国士 | 5分以内 | |
お手紙の趣旨は第一に、この苦難と不安に満ちた現実生活を、芝居の世界で、つまり、舞台の上で、どんな風に取扱つたらいいかといふこと、ですね。 | |||
加藤道夫の死 | 岸田国士 | 5分以内 | |
またひとり、作家が自殺した、といふ感じ方でこのニュウスを受けとつた人々がずいぶんたくさんあつたと思ふ。 | |||
純粋戯曲への道 | 岸田国士 | 5分以内 | |
矢代静一君の城館をみて、私は非常に新鮮なものと、極めてゆたかな才能の開花のようなものを認めた。 | |||
もうひと息 | 岸田国士 | 5分以内 | |
候補作品九篇のうち、私が最も推賞に値すると思つたのは、庄野潤三の「流木」と小島信夫の「吃音学院」であつた。 | |||
演出者として | 岸田国士 | 5分以内 | |
近代劇の古典といわれるゴーリキイの「どん底」を文学座がそのレパートリーのなかに入れたことは、そんなに驚くには当らない。 | |||
稽古場にて | 岸田国士 | 5分以内 | |
文学座三月公演はゴーリキイの「どん底」ときまり、私が演出を引受けた。 | |||
矢代静一君を推す | 岸田国士 | 5分以内 | |
矢代君の戯曲は以前二つほど読んでゐた。 | |||
「どん底」の演出 | 岸田国士 | 5分以内 | |
文学座の三月公演がゴーリキイの「どん底」にきまり、私にその演出をやれといふ委員会からの命令で、私は「えいッ」と覚悟をきめて、それを引き受けた。 | |||
『どん底』ノート | 岸田国士 | 5分以内 | |
『どん底』の解説(作品)演出方針帝政ロシア時代のモスクワの貧民街。 | |||
「由利旗江」を書いた頃の思出 | 岸田国士 | 5分以内 | |
戯曲を書きはじめてやつと二三年、小説といふものはたゞの一度も書いたことのない私に、いきなり新聞の連載小説を書けといふ注文なので、私は面喰つた。 | |||
未解決の問題 | 岸田国士 | 30分以内 | |
編集者は私に「新劇の総決算」といふ課題を与へた。 | |||
「現代戯曲全集第十七巻」の跋に代へて | 岸田国士 | 5分以内 | |
芝居といふものを強ひて大勢に見せるものだと考へる必要はない。 | |||
「我等の劇場」緒言 | 岸田国士 | 5分以内 | |
此の一巻は、私が文筆生活を始めてから今日まで略二年間に亘つて、いろいろな機会に発表した断片的評論又は感想のうち、演劇に関する文章を一纏めにして出来たものである。 | |||
「昨今横浜異聞」この集を編むについて | 岸田国士 | 5分以内 | |
今日まで活字として発表した戯曲のうち、凡そ半数は大小の劇場で脚光を浴びた。 | |||
「浅間山」の序に代へて | 岸田国士 | 5分以内 | |
私は、嘗て雑誌に発表した作品を、更に単行本に纏める場合、大概、一度は躊躇するのである。 | |||
「にんじん」の訳稿を終へて | 岸田国士 | 5分以内 | |
(此の一文は考ふるところあつて特に挟込となす)この翻訳は全く自分の道楽にやつた仕事だと云つていゝ。 | |||
「葡萄畑の葡萄作り」後記 | 岸田国士 | 10分以内 | |
私はこの書物を大正十四年の一月に訳了し、同年四月に出版した。 | |||
「時・処・人」まへがき | 岸田国士 | 5分以内 | |
これは随筆集といふよりも、寧ろ雑文集である。 | |||
「現代演劇論」はしがき | 岸田国士 | 5分以内 | |
演劇に関する評論、感想、ノオトの類を集めてみたが、それらを系統的に配列する困難は、私が甚だ「学問的に」ものを言つてゐないといふこと、殊に、筆を執つた動機が殆ど常に外部からの註文に依つたといふことに原因がある。 | |||
「花問答」後記 | 岸田国士 | 5分以内 | |
この一巻には、今までのどの作品集にもいれることのできなかつた、私としてはやゝ例外的な形式の短篇のみをあつめてみることにした。 | |||
「博物誌」の序に代へて | 岸田国士 | 5分以内 | |
「博物誌」といふ題は“Histoires Naturelles”の訳であるが、これはもうこれで世間に通つた訳語だと思ふから、そのまま使ふことにした。 |