ブンゴウサーチ

60分以内で読める青空文庫の中編作品

青空文庫で公開されているすべての著者の作品の中で、おおよその読了目安時間が「60分以内」の中編作品を、おすすめ人気順で表示しています。

801-850件 / 全2,216件
作品名著者読了時間人気
麦藁帽子堀辰雄
60分以内
私は十五だった。
ルウベンスの偽画堀辰雄
60分以内
それは漆黒の自動車であった。
旅の絵堀辰雄
60分以内
……なんだかごたごたした苦しい夢を見たあとで、やっと目がさめた。
不器用な天使堀辰雄
60分以内
カフエ・シヤノアルは客で一ぱいだ。
日記宮本百合子
60分以内
七月二十一日晴木の葉のしげみや花ずいの奥にまだ夜の香りがうせない頃に目が覚めた。
日記宮本百合子
60分以内
一九三〇年のソヴェート舞台芸術に於ける特徴一、まわり舞台の一般的利用、М・Х・А・Тの「復活」、全然日本のかえし。
怨霊借用泉鏡花
60分以内
婦人は、座の傍に人気のまるでない時、ひとりでは按摩を取らないが可いと、昔気質の誰でもそう云う。
昔の女三島霜川
60分以内
埃深い北向の家である。
嬰寧蒲 松齢
60分以内
王子服は※(ひつぎ)の羅店の人であった。
公益に有害の鉱業を停止せざるの儀に付質問書田中正造
60分以内
公益に有害の鑛業を停止せざる儀に付質問書(明治三十年二月廿六日、衆議院提出)一、栃木縣上都賀郡足尾銅山鑛毒の慘酷なる事實は、今尚其被害地なる栃木群馬茨城埼玉の四縣下人民より提出しつゝある鑛業停止請願に依り又群馬縣々會も鑛業停止すべきを内務大臣に建議を爲したるを以て明なり。
落ちてゆく世界久坂葉子
60分以内
ある日――足音をしのばせて私は玄関から自分の居間にはいり、いそいで洋服をきかえると父の寐ている部屋の襖をあけました。
屋久島紀行林芙美子
60分以内
鹿兒島で、私たちは、四日も船便を待つた。
松浦あがた蒲原有明
60分以内
「黄櫨成レ列隴※(ひた)[#「月+祭」、107-上-4]間南望平々是海湾未レ至二栄城一三五駅忽従リ二林※(ひた)[#「縢」の「糸」に代えて「土」、U+584D、107-上-5]一得タリ二温山ヲ一。
化鳥泉鏡花
60分以内
愉快いな、愉快いな、お天気が悪くって外へ出て遊べなくっても可いや、笠(かさ)を着て、蓑(みの)を着て、雨の降るなかをびしょびしょ濡れながら、橋の上を渡って行くのは猪(いのしし)だ。
死の接吻南部修太郎
60分以内
猫の唸聲「ふウん、臺所に電氣がついてる‥‥」凍りついた雪の道に思はず足を止めて、若い農夫のカアルソンは宵闇の中に黒く浮んでゐる二階建の別荘の方へおびえたやうな視線を投げた。
ドナウ源流行斎藤茂吉
60分以内
この息もつかず流れている大河は、どのへんから出て来ているだろうかと思ったことがある。
悲しめる心宮本百合子
60分以内
我が妹の亡き御霊の御前に只一人の妹に先立たれた姉の心はその両親にも勝るほど悲しいものである。
二十三番地宮本百合子
60分以内
暫く明いて居た裏の家へ到々人が来て仕舞った。
追憶宮本百合子
60分以内
二日も降り続いて居た雨が漸う止んで、時候の暑さが又ソロソロと這い出して来た様な日である。
無題(一)宮本百合子
60分以内
旅人はまだ迷って居ます。
死者の書 続編(草稿)折口信夫
60分以内
山々の櫻の散り盡した後に、大塔中堂の造立供養は行はれたのであつた。
ほうとする話折口信夫
60分以内
ほうとする程長い白浜の先は、また、目も届かぬ海が揺れてゐる。
ひな勇はん宮本百合子
60分以内
いつでも黒い被衣を着て切下げて居た祖母と京都に行って居たのは丁度六月末池の水草に白い豆の様な花のポツリポツリと見え始める頃から紫陽花のあせる頃までで私にはかなり長い旅であった。
千世子(二)宮本百合子
60分以内
外はしとしとと茅葦には音もなく小雨がして居る。
蛋白石宮本百合子
60分以内
劇場の廊下で知り合いになってからどう気が向いたものか肇はその時紹介して呉れた篤と一緒に度々千世子の処へ出掛けた。
水の女折口信夫
60分以内
古代詞章の上の用語例の問題口頭伝承の古代詞章の上の、語句や、表現の癖が、特殊な――ある詞章限りの――ものほど、早く固定するはずである。
熊の足跡徳冨蘆花
60分以内
勿來連日の風雨でとまつた東北線が開通したと聞いて、明治四十三年九月七日の朝、上野から海岸線の汽車に乘つた。
淡路人形座訪問竹内勝太郎
60分以内
一、地元踏査一月十日雪の後の睛れやかな明石海峽を渡つて洲本へ上つた。
若水の話折口信夫
60分以内
ほうっとする程長い白浜の先は、また目も届かぬ海が揺れてゐる。
髯籠の話折口信夫
60分以内
十三四年前、友人等と葛城山の方への旅行した時、牛滝から犬鳴山へ尾根伝ひの路に迷うて、紀州西河原と言ふ山村に下りて了ひ、はからずも一夜の宿を取つたことがある。
愛護若折口信夫
60分以内
若の字、又稚とも書く。
ごろつきの話折口信夫
60分以内
ごろつきの意味無頼漢などゝいへば、社会の瘤のやうなものとしか考へて居られぬ。
雪の島折口信夫
60分以内
志賀の鼻を出離れても、内海とかはらぬ静かな凪ぎであつた。
神道に現れた民族論理折口信夫
60分以内
今日の演題に定めた「神道に現れた民族論理」と云ふ題は、不熟でもあり、亦、抽象的で、私の言はうとする内容を尽してゐないかも知れぬが、私としては、神道の根本に於て、如何なる特異な物の考へ方をしてるかを、検討して見たいと思ふのである。
瑪瑙盤林芙美子
60分以内
ミツシヱルは魚ばかり食べたがる女であつた。
「リラ」の女達林芙美子
60分以内
もう、いゝかげん退屈しきつて、女達は雀をどりの唄をうたつてゐた。
朝夕林芙美子
60分以内
わかればなしが持ちあがるのも、すべてはゆきなりの事だと、芯から声をあげて、嘉吉もなか子もあはあはあはと笑ひあつたのだが、嘉吉の心の中には、ゆきなりとは云ひぢよう、ゆきなりの事だと云ひきれないものがあつたし、なか子の心のうちには、これからひとり者になつてゆく淋しさを愉しんでゐるふうな、そんな吻つとしたところがあつた。
就職林芙美子
60分以内
何をそんなに腹をたててゐるのかわからなかつた。
秋果林芙美子
60分以内
芝居が閉ねて劇場を出ると、もんは如何にも吻つとしたやうに暗い街を歩いた。
旧聞日本橋長谷川時雨
60分以内
お星さまの出ていた晩か、それとも雨のふる夜だったか、あとで聞いても誰も覚えていないというから、まあ、あたりまえの、暗い晩だったのであろう。
樋口一葉長谷川時雨
60分以内
秋にさそわれて散る木の葉は、いつとてかぎりないほど多い。
獄中への手紙宮本百合子
60分以内
一月五日〔市ヶ谷刑務所の顕治宛上落合より(封書)〕あけましてお目出度う。
遺稿泉鏡花
60分以内
この無題の小説は、泉先生逝去後、机邊の篋底に、夫人の見出されしものにして、いつ頃書かれしものか、これにて完結のものか、はたまた未完結のものか、今はあきらかにする術なきものなり。
貝殻追放水上滝太郎
60分以内
大正五年秋十月。
道成寺(一幕劇)郡虎彦
60分以内
人物道成寺和尚妙念僧徒妙信僧徒妙源僧徒妙海誤ち求めて山に入りたる若僧女鋳鐘師依志子三つの相に分ち顕われたる鬼女清姫今は昔、紀ノ国日高郡に道成寺と名づくる山寺ありしと伝うれど、およそ幾許の年日を距つるのころなるや知らず、情景はそのほとり不知の周域にもとむ。
下町林芙美子
60分以内
風が冷いので、りよは陽の当たる側を選んで歩いた。
小さな出来事寺田寅彦
60分以内
蜂私の宅の庭は、わりに背の高い四つ目垣で、東西の二つの部分に仕切られている。
再び科学的精神について戸坂潤
60分以内
私はまえに「科学的精神とは何か」という文章を書いた。
おとずれ国木田独歩
60分以内
※上※五月二日付の一通、同十日付一通、同二十五日付の一通、以上三通にてわれすでに厭(あ)き足りぬと思いたもうや。
郊外国木田独歩
60分以内
※一※時田先生、名は立派なれど村立小学校の教員である、それも四角な顔の、太い眉の、大きい口の、骨格のたくましい、背の低い、言うまでもなく若い女などにはあまり好かれない方の男。
※©マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は青空文庫公式サイトの取り扱い基準をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。