青空文庫の全作品
青空文庫で公開されているすべての著者の全作品を、おすすめ人気順で表示しています。
作品名 | 著者 | 読了時間 | 人気 |
---|
青空文庫で公開されているすべての著者の全作品を、おすすめ人気順で表示しています。
作品名 | 著者 | 読了時間 | 人気 |
---|
作品名 | 著者 | 読了時間 | 人気 |
---|---|---|---|
忘恩 | 田中貢太郎 | 10分以内 | |
土佐の侍で大塚と云う者があった。 | |||
蠅供養 | 田中貢太郎 | 30分以内 | |
火鉢に翳している右の手の甲に一疋の蠅が来て止った。 | |||
這って来る紐 | 田中貢太郎 | 5分以内 | |
某禅寺に壮い美男の僧があって附近の女と関係しているうちに、僧は己の非行を悟るとともに大に後悔して、田舎へ往って修行をすることにした。 | |||
放生津物語 | 田中貢太郎 | 60分以内 | |
越中の放生津の町中に在る松や榎の飛び飛びに生えた草原は、町の小供の遊び場所であった。 | |||
地獄の使 | 田中貢太郎 | 30分以内 | |
昼飯がすむと、老婆は裏の藪から野菊や紫苑などを一束折って来た。 | |||
法衣 | 田中貢太郎 | 5分以内 | |
千住か熊谷かのことであるが、其処に某尼寺があって、その住職の尼僧と親しい壮い男が何時も寺へ遊びに来ていたが、それがふっつりと来なくなった。 | |||
餅を喫う | 田中貢太郎 | 30分以内 | |
町の酒屋では壮い主人が亡くなったので、その日葬式を済まして、親類や手伝いに来て貰った隣の人びとに所謂涙酒を出し、それもやっと終って皆で寝たところで、裏門の戸をとんとんと叩く者があった。 | |||
立山の亡者宿 | 田中貢太郎 | 30分以内 | |
小八はやっと目ざした宿屋へ着いた。 | |||
山の怪 | 田中貢太郎 | 10分以内 | |
土佐長岡郡の奥に本山と云う処がある。 | |||
皿屋敷 | 田中貢太郎 | 5分以内 | |
番町の青山主膳の家の台所では、婢(げじょ)のお菊が正月二日の昼の祝いの済んだ後の膳具を始末していた。 | |||
四谷怪談 | 田中貢太郎 | 30分以内 | |
元禄年間のことであった。 | |||
十年後の映画界 | 渡辺温 | 10分以内 | |
一千九百三十九年一月×日街裏の酒場「騒音と煙」の一隅に於て、酔っぱらいの私がやはり酔っぱらいのオング君を、十年振りに見出したと思いたまえ。 | |||
浪漫趣味者として | 渡辺温 | 30分以内 | |
H――氏と云って、青年の間に評判の高いロマンティストと懇意を得たことがあった。 | |||
松の操美人の生埋 | 三遊亭円朝 | 1時間〜 | |
一席申し上げます。 | |||
An Incident | 有島武郎 | 30分以内 | |
彼はとう/\始末に困じて、傍に寝てゐる妻をゆり起した。 | |||
北国の人 | 水野葉舟 | 60分以内 | |
九月の中ごろ、ひどく雨が降った或る晩のこと。 | |||
香油 | 水野葉舟 | 30分以内 | |
その日は十二三里の道を、一日乗り合い馬車に揺られながらとおした。 | |||
帰途 | 水野葉舟 | 60分以内 | |
三月二十七日――陸中のこの山間の村一帯に雪にまじって雨が降った。 | |||
黄昏 | 水野葉舟 | 30分以内 | |
佐々木君が馬車に乗ってしまうのを見送って、二階にあがって来た。 | |||
栗毛虫 | 長塚節 | 10分以内 | |
風邪でも引いたかといふ鹽梅に頭がはつきりしないので一旦目は醒めたがまた寢込んでしまつた、恐らく眠りも不足であつたのらしい、みんなはもう野らへ出たのであらう家の内はまことにひツそりして居る、霖雨つゞきの空は依然として曇つて居るが、いつもよりは稍明るいのであるから一日は降らないかも知れぬと思ひながらぼんやりと眺めて居つた、「サブリだもの屹度後には雨だよ、どんな旱でも今日明日と降らなかつたことは無いのだからと母はいつた、そんなことも有るものか知らんと自分は只聞き流し... | |||
月見の夕 | 長塚節 | 10分以内 | |
うちからの出が非常に遲かツたものだから、そこ/\に用は足したが、知合の店先で「イヤ今夜は冴えましようぜこれでは、けさからの鹽梅ではどうも六かしいと思つてましたが、まあこれぢや麥がとれましよう、十五夜が冴えりやあ麥は大丈夫とれるといふんですから、どうかさうしたいものでなどゝいふ主人の話を聞いたりして居たので、水海道を出たのは五時過ぎになツてしまつた、尻を十分にまくし揚げてせツせと歩るく、落ちかけた日が斜に照しかけるので、自分のかげはひよろ/\とした尖つた頭になツて、野菊の花や蓼の... | |||
土浦の川口 | 長塚節 | 10分以内 | |
冬とはいふものゝまだ霜の下りるのも稀な十一月の十八日、土浦へついたのはその夕方であつた、狹苦しい間口でワカサギの串を裂いて居る爺はあるが、いつもの如く火を煽つてはワカサギを燒いて居るものは一人も見えないので物足らず淋しい川口を一廻りして、舟を泛べるのに便利のよさゝうな家をと思つて見掛けも見憎くゝない三階作りの宿屋へ腰を卸した、導かれて通つたのは三階ではなくて、風呂と便所との脇を行止まりの曲つた中二階のどん底である、なまめいた女が代り/\に出て來る、風呂から上つて窓に吹き込む風に吹かれつゝ... | |||
利根川の一夜 | 長塚節 | 30分以内 | |
叔父の案内で利根川の鮭捕を見に行くことになつた、晩飯が濟んで勝手元もひつそりとした頃もうよからうといふので四人で出掛けた、叔父は小さな包を背負つて提灯をさげる、それから河は寒いと可かないからと叔母が出して呉れた二枚のどてらを、うしろのちやんと呼ばれて居る五十格恰の男が引つ背負つてお供をする、これは提灯と二升樽とをさげる、從弟の十になる兒と自分とは手ぶらで蹤いて行く、荷物を背負つた二人の樣子が才藏か何かのやうだといふので下婢供が頻りに笑ひこけるのである、うらのとぼ口を出... | |||
才丸行き | 長塚節 | 30分以内 | |
起きて見ると思ひの外で空には一片の雲翳も無い、唯吹き颪が昨日の方向と變りがないのみである、滑川氏の案内で出立した、正面からの吹きつけで體が縮みあがるやうに寒い、突ンのめるやうにしてこごんだ儘走つた、炭坑會社の輕便鐵道を十町ばかり行つて爪先あがりにのぼる、左は崖になつて、崖の下からは竹が疎らに生えて居る、木肌の白い漆がすい/\と立ち交つて居る、漆の皮にはぐるつとつけた刄物の跡が見える、山芋の枯れた蔓が途中から切れた儘絡まつて居る、小豆畑といふ小村へ來た、槎※たる柿の大木... | |||
大菩薩峠 | 中里介山 | 1時間〜 | |
夜が明けると共に靄(もや)も霽(は)れてしまいました。 | |||
大菩薩峠 | 中里介山 | 1時間〜 | |
下谷の長者町の道庵先生がこの頃、何か気に入らないことがあってプンプン怒っています。 | |||
大菩薩峠 | 中里介山 | 1時間〜 | |
八幡村の小泉の家に隠れていた机竜之助は、ひとりで仰向けに寝ころんで雨の音を聞いていました。 | |||
大菩薩峠 | 中里介山 | 1時間〜 | |
その晩のこと、宇治山田の米友が夢を見ました。 | |||
大菩薩峠 | 中里介山 | 1時間〜 | |
宇治山田の米友は、あれから毎日のように夢を見ます。 | |||
大菩薩峠 | 中里介山 | 1時間〜 | |
清澄の茂太郎は、ハイランドの月見寺の三重の塔の九輪の上で、しきりに大空をながめているのは、この子は、月の出づるに先立って、高いところへのぼりたがる癖がある。 | |||
大菩薩峠 | 中里介山 | 1時間〜 | |
信濃の国、白骨の温泉――これをハッコツと読ませたのは、いつの頃、誰にはじまったものか知らん。 | |||
大菩薩峠 | 中里介山 | 1時間〜 | |
今日から「Ocean(オーション) の巻」と改めることに致しました。 | |||
大菩薩峠 | 中里介山 | 1時間〜 | |
今、お雪は、自分の身を、藍色をした夕暮の空の下、涯しを知らぬ大きな湖の傍で見出しました。 | |||
大菩薩峠 | 中里介山 | 1時間〜 | |
秋風ぞ吹く白河の関の一夜、駒井甚三郎に宛てて手紙を書いた田山白雲は、その翌日、更に北へ向っての旅に出で立ちました。 | |||
大菩薩峠 | 中里介山 | 1時間〜 | |
宇治山田の米友は、山形雄偉なる胆吹山を後ろにして、しきりに木の株根を掘っています。 | |||
大菩薩峠 | 中里介山 | 1時間〜 | |
今日の小春日和、山科の光仙林から、逆三位一体が宇治醍醐(だいご)の方に向って、わたましがありました。 | |||
富岡先生 | 国木田独歩 | 60分以内 | |
何公爵の旧領地とばかり、詳細い事は言われない、侯伯子男の新華族を沢山出しただけに、同じく維新の風雲に会しながらも妙な機から雲梯をすべり落ちて、遂には男爵どころか県知事の椅子一にも有つき得ず、空しく故郷に引込んで老朽ちんとする人物も少くはない、こういう人物に限ぎって変物である、頑固である、片意地である、尊大である、富岡先生もその一人たるを失なわない。 | |||
痍のあと | 長塚節 | 30分以内 | |
豆粒位な痍のあとがある。 | |||
浜の冬 | 長塚節 | 5分以内 | |
冬の日のことである。 | |||
鉛筆日抄 | 長塚節 | 30分以内 | |
八月二十九日▲黄瓜松島の村から東へ海について行く。 | |||
弥彦山 | 長塚節 | 30分以内 | |
新潟の停車場を出ると列車の箱からまけ出された樣に人々はぞろ/\と一方へ向いて行く。 | |||
菠薐草 | 長塚節 | 5分以内 | |
余が村の一族の間には近代美人が輩出した。 | |||
佐渡が島 | 長塚節 | 60分以内 | |
濱茄子の花佐渡は今日で三日共雨である。 | |||
白甜瓜 | 長塚節 | 10分以内 | |
石の卷を出て大きな街道を行くと暫くして松林へかゝる。 | |||
松虫草 | 長塚節 | 30分以内 | |
泉州の堺から東へ田圃を越えるとそこに三つの山陵がある。 | |||
旅の日記 | 長塚節 | 30分以内 | |
九月一日金華山から山雉の渡しを鮎川の港までもどつた。 | |||
菜の花 | 長塚節 | 30分以内 | |
奈良や吉野とめぐつてもどつて見ると、僅か五六日の内に京は目切と淋しく成つて居た。 | |||
白瓜と青瓜 | 長塚節 | 30分以内 | |
庄次は小作人の子でありました。 | |||
闇桜 | 樋口一葉 | 30分以内 | |
(上)隔ては中垣の建仁寺にゆづりて汲(くみ)かはす庭井の水の交はりの底きよく深く軒端に咲く梅一木に両家の春を見せて薫りも分ち合ふ中村園田と呼ぶ宿あり園田の主人は一昨年なくなりて相続は良之助廿二の若者何某学校の通学生とかや中村のかたには娘只一人男子もありたれど早世しての一粒ものとて寵愛はいとゞ手のうちの玉かざしの花に吹かぬ風まづいとひて願ふはあし田鶴の齢ながゝれとにや千代となづけし親心にぞ見ゆらんものよ栴檀(せんだん)の二葉三ツ四ツより行末さぞと世の人のほめものにせし姿... | |||
雪の日 | 樋口一葉 | 10分以内 | |
見渡すかぎり地は銀沙を敷きて、舞ふや蝴蝶((こてふ))の羽そで軽く、枯木も春の六花の眺めを、世にある人は歌にも詠み詩にも作り、月花に並べて称ゆらん浦山しさよ、あはれ忘れがたき昔しを思へば、降りに降る雪くちをしく悲しく、悔の八千度その甲斐もなけれど、勿躰((もつたい))なや父祖累代墳墓の地を捨てゝ、養育の恩ふかき伯母君にも背き、我が名の珠に恥かしき今日、親は瑕((きず))なかれとこそ名づけ給ひけめ、瓦に劣る世を経よとは思しも置かじを、そもや谷川の水おちて流がれて、清からぬ身に成り終りし、其... |