1時間〜で読める青空文庫の長編作品
青空文庫で公開されているすべての著者の作品の中で、おおよその読了目安時間が「1時間〜」の長編作品を、おすすめ人気順で表示しています。
作品名 | 著者 | 読了時間 | 人気 |
---|
青空文庫で公開されているすべての著者の作品の中で、おおよその読了目安時間が「1時間〜」の長編作品を、おすすめ人気順で表示しています。
作品名 | 著者 | 読了時間 | 人気 |
---|
作品名 | 著者 | 読了時間 | 人気 |
---|---|---|---|
蠅男 | 海野十三 | 1時間〜 | |
発端問題の「蠅男」と呼ばれる不可思議なる人物は、案外その以前から、われわれとおなじ空気を吸っていたのだ。 | |||
地球盗難 | 海野十三 | 1時間〜 | |
ネス湖の怪物「ほんとうかなア、――」と、河村武夫はつい口に出してしまった。 | |||
金魚撩乱 | 岡本かの子 | 1時間〜 | |
今日も復一はようやく変色し始めた仔魚を一匹二匹と皿に掬(すく)い上げ、熱心に拡大鏡で眺めていたが、今年もまた失敗か――今年もまた望み通りの金魚はついに出来そうもない。 | |||
食魔 | 岡本かの子 | 1時間〜 | |
菊萵苣と和名はついているが、原名のアンディーヴと呼ぶ方が食通の間には通りがよいようである。 | |||
母子叙情 | 岡本かの子 | 1時間〜 | |
かの女は、一足さきに玄関まえの庭に出て、主人逸作の出て来るのを待ち受けていた。 | |||
鶴は病みき | 岡本かの子 | 1時間〜 | |
白梅の咲く頃となると、葉子はどうも麻川荘之介氏を想い出していけない。 | |||
河明り | 岡本かの子 | 1時間〜 | |
私が、いま書き続けている物語の中の主要人物の娘の性格に、何か物足りないものがあるので、これはいっそのこと環境を移して、雰囲気でも変えたらと思いつくと、大川の満ち干の潮がひたひたと窓近く感じられる河沿いの家を、私の心は頻りに望んで来るのであった。 | |||
雛妓 | 岡本かの子 | 1時間〜 | |
なに事も夢のようである。 | |||
半七捕物帳 | 岡本綺堂 | 1時間〜 | |
四月なかばの土曜日の宵である。 | |||
三浦老人昔話 | 岡本綺堂 | 1時間〜 | |
桐畑の太夫今から二十年あまりの昔である。 | |||
権三と助十 | 岡本綺堂 | 1時間〜 | |
登場人物駕籠かき權三權三の女房おかん駕籠かき助十助十の弟助八家主六郎兵衞小間物屋彦兵衞彦兵衞のせがれ彦三郎左官屋勘太郎猿まはし與助願人坊主雲哲おなじく願哲石子伴作ほかに長屋の男女娘子供捕方駕籠舁(かき)など第一幕享保時代。 | |||
小熊秀雄全集-13 | 小熊秀雄 | 1時間〜 | |
●目次◆未収録詩篇(1936〜1940)性別の谷一つの太陽と二つの現実パドマ雪の伝説を探るには右手と左手或る旦那の生活寓話的な詩二篇温和しい強盗猿と臭い栗国民の臍を代表してさあ・練習始め芝居は順序よくいつてゐる日比谷附近多少の埃は平民と愛愛と衝動と叡智文学の大根役者に与ふ転落インテリの硬直喜怒哀楽の歌怖ろしい言葉... | |||
猿飛佐助 | 織田作之助 | 1時間〜 | |
火遁巻千曲川に河童が棲んでいた昔の話である。 | |||
やきもの読本 | 小野賢一郎 | 1時間〜 | |
【やきものの歴史】やきものゝ歴史は古い、考古學の範圍にはいつてゆくと際限がない、また私のよく話し得るところでない。 | |||
少年の死 | 木下杢太郎 | 1時間〜 | |
八月の曇つた日である。 | |||
光の中に | 金史良 | 1時間〜 | |
私の語ろうとする山田春雄は実に不思議な子供であった。 | |||
近時政論考 | 陸羯南 | 1時間〜 | |
モンテスキューいわく、「予の校を去るや数巻の法書を手にせり、しかしてただその精神を尋繹せり」と。 | |||
神州纐纈城 | 国枝史郎 | 1時間〜 | |
第一回土屋庄三郎は邸を出てブラブラ条坊を彷徨(さまよ)った。 | |||
天主閣の音 | 国枝史郎 | 1時間〜 | |
元文年間の物語。 | |||
無惨 | 黒岩涙香 | 1時間〜 | |
無惨日本探偵小説の嚆矢とは此無惨を云うなり無惨とは面白し如何なること柄を書しものを無惨と云うか是れは此れ当時都新聞の主筆者涙香小史君が得意の怪筆を染め去年築地河岸海軍原に於て人殺のありしことを作り設け之れに探偵の事項を附会して著作せし小説なり予本書を読むに始めに探偵談を設けて夫より犯罪の事柄に移りお紺と云う一婦人を捜索して証拠人に宛て之れが口供より遂いに犯罪者を知るを得るに至る始末老練の探偵が自慢天狗若年の探偵が理学的論理的を以て一々警部に対って答弁する... | |||
血の文字 | 黒岩涙香 | 1時間〜 | |
前置(著者の)「あア/\斯(こ)うも警察のお手が能く行届き、何うしても逃れぬ事が出来ぬと知たら、決して悪事は働かぬ所だッたのに」とは或(ある)罪人が己れの悪事露見して判事の前に引据られし時の懺悔の言葉なりとかや、余は此(この)言葉を聞き此記録を書綴る心を起しぬ、此記録を読むものは何人も悪事を働きては間職に合わぬことを覚り、算盤珠に掛けても正直に暮すほど利益な事は無きを知らん、殊に今日は鉄道も有り電信も有る世界にて警察の力を潜り果せるとは到底出来ざる所にして、晩かれ早かれ露見して... | |||
武装せる市街 | 黒島伝治 | 1時間〜 | |
五六台の一輪車が追手に帆をあげた。 | |||
支倉事件 | 甲賀三郎 | 1時間〜 | |
呪の手紙硝子戸越しにホカ/\する日光を受けた縁側へ、夥(おびたゞ)しい書類をぶち撒(ま)けたように敷散らして其中で、庄司利喜太郎氏は舌打をしながらセカ/\と何か探していた。 | |||
黄鳥の嘆き | 甲賀三郎 | 1時間〜 | |
秘密の上にも秘密にやった事だったが、新聞記者にかゝっちゃ敵わない、すぐ嗅ぎつけられて終った。 | |||
旗本退屈男 | 佐々木味津三 | 1時間〜 | |
その第十一話です。 | |||
旗本退屈男 | 佐々木味津三 | 1時間〜 | |
――その第八話です。 | |||
右門捕物帖 | 佐々木味津三 | 1時間〜 | |
――その第二十二番てがらです。 | |||
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝 | 三遊亭円朝 | 1時間〜 | |
西洋人情話英国孝子ジョージスミス之伝三遊亭圓朝鈴木行三校訂・編纂御免を蒙(こうむ)りまして申上げますお話は、西洋人情噺(にんじょうばなし)と表題を致しまして、英国(えいこく)の孝子(こうし)ジョージ、スミスの伝、これを引続いて申上げます。 | |||
家 | 島崎藤村 | 1時間〜 | |
橋本の正太は、叔父を訪ねようとして、両側に樹木の多い郊外の道路へ出た。 | |||
嵐 | 島崎藤村 | 1時間〜 | |
子供らは古い時計のかかった茶の間に集まって、そこにある柱のそばへ各自の背丈を比べに行った。 | |||
砂がき | 竹久夢二 | 1時間〜 | |
十字架”神は彼を罰して一人の女性の手にわたし給へり”ああ、わが負へる白き十字架。 | |||
春の枯葉 | 太宰治 | 1時間〜 | |
人物。 | |||
雷峯塔物語 | 田中貢太郎 | 1時間〜 | |
支那に遊んで杭州の西湖へ往った者は、その北岸の山の上と南岸の湖縁とに五層となった高い大きな塔の聳えているのを見るであろう。 | |||
道綱の母 | 田山花袋 | 1時間〜 | |
呉葉は瓜の出來る川ぞひの狛の里から、十の時に出て來て、それからずつと長く兵衞佐の家に仕へた。 | |||
うつり香 | 近松秋江 | 1時間〜 | |
そうして、それとともにやる瀬のない、悔しい、無念の涙がはらはらと溢(こぼ)れて、夕暮の寒い風に乾いて総毛立った私の痩せた頬(ほお)に熱く流れた。 | |||
黒髪 | 近松秋江 | 1時間〜 | |
……その女は、私の、これまでに数知れぬほど見た女の中で一番気に入った女であった。 | |||
狂乱 | 近松秋江 | 1時間〜 | |
二人の男の写真は仏壇の中から発見されたのである。 | |||
霜凍る宵 | 近松秋江 | 1時間〜 | |
それからまた懊悩と失望とに毎日欝(ふさ)ぎ込みながらなすこともなく日を過していたが、もし京都の地にもう女がいないとすれば、去年の春以来帰らぬ東京に一度帰ってみようかなどと思いながら、それもならず日を送るうち一月の中旬を過ぎたある日のことであった。 | |||
旅日記から | 寺田寅彦 | 1時間〜 | |
シャンハイ四月一日朝のうちには緑色をしていた海がだんだんに黄みを帯びて来ておしまいにはまっ黄色くなってしまった。 | |||
仮装人物 | 徳田秋声 | 1時間〜 | |
庸三はその後、ふとしたことから踊り場なぞへ入ることになって、クリスマスの仮装舞踏会へも幾度か出たが、ある時のダンス・パアティの幹事から否応なしにサンタクロオスの仮面を被せられて当惑しながら、煙草を吸おうとして面から顎を少し出して、ふとマッチを摺(す)ると、その火が髯(ひげ)の綿毛に移って、めらめらと燃えあがったことがあった。 | |||
新世帯 | 徳田秋声 | 1時間〜 | |
新吉がお作を迎えたのは、新吉が二十五、お作が二十の時、今からちょうど四年前の冬であった。 | |||
足迹 | 徳田秋声 | 1時間〜 | |
お庄(しょう)の一家が東京へ移住したとき、お庄はやっと十一か二であった。 | |||
黴 | 徳田秋声 | 1時間〜 | |
笹村が妻の入籍を済ましたのは、二人のなかに産れた幼児の出産届と、ようやく同時くらいであった。 | |||
爛 | 徳田秋声 | 1時間〜 | |
最初におかれた下谷の家から、お増が麹町の方へ移って来たのはその年の秋のころであった。 | |||
読書法 | 戸坂潤 | 1時間〜 | |
目次読書法序に代えて※「読書法日記」読書の自由2譬喩の権限3耕作農民の小説4「文化的自由主義者」としてのA・ジード5宮本顕治の唯物論的感覚6コンツェルン論の「結論」7科学が文章となる過程8古典の方が却って近代的であること9歴史哲学の一古典10『日本科学年報』の自家広告11... | |||
科学方法論 | 戸坂潤 | 1時間〜 | |
科学方法論を私は、学問論乃至科学論の一つの特殊な形態として取り扱うべきであると考える。 | |||
あめんちあ | 麟太郎・富ノ沢 | 1時間〜 | |
彼はどっしり掩(おお)いかぶっている雨催いの空を気に病みながらもゆっくりと路を歩いていた。 | |||
三人の相馬大作 | 直木三十五 | 1時間〜 | |
「何うも早や――いや早や、さて早や、おさて早や、早野勘平、早駕で、早や差しかかる御城口――」お終いの方は、義太夫節の口調になって、首を振りながら「何うも、早や、奥州の食物の拙いのには参るて」赤湯へ入ろうとする街道筋であったが、人通りが少かった。 | |||
大衆文芸作法 | 直木三十五 | 1時間〜 | |
第一章大衆文芸の定義一体、定義というものを、物の進行中に、未だ完成されていない未発達の状態にある時は与える事はむずかしい。 | |||
死までを語る | 直木三十五 | 1時間〜 | |
自叙伝大草実君が「直木さん、九月号から一つ、前半生記と云うような物を、書いてくれませんか」と云ってきた。 |