5分以内で読める青空文庫の短編作品
青空文庫で公開されているすべての著者の作品の中で、おおよその読了目安時間が「5分以内」の短編作品を、おすすめ人気順で表示しています。
3,501-3,550件 / 全4,139件
作品名 | 著者 | 読了時間 | 人気 |
---|---|---|---|
銭湯より帰る | 仲村渠 | 5分以内 | |
仔どもや金貸しや先生や役人や痩せたのも太いのもいつしよくたに汗や膏や表皮を流す裸のとき裸の楽しいときをへてさてふたゝび湯水のなかを産れるとき豹縞馬の身のやうな美しい毛皮なしまた候おれの襯衣衣裳のなかおれの型に頭髪をとゝのへ髯眼鏡を貼附なし「光」などくちに銜へ立派やかひとりまへに成りすましたゆくさきは苗字ところ番地のしるされた祖先が穴居時代なしたやうにおれの住む家に這入つていつた。 | |||
冒険 | 仲村渠 | 5分以内 | |
騒しい仔猿たちいねこちらをむいて雌はしばしの憩ひおれは些少の空地に椅子をだしておれのうへに満天の星座おれが空気を呼吸すればかれらも天の青い層をとほして賑やかに息づくかに見えるのだがさて雨ありてたちまちこの界隈この露路の奥雨はしづかに市にふる雨の車軸よおれを恣にこの界隈を敲くがよいおれは椅子に動かないおれにはできる濡れること!滑稽ながらこれが首題の冒険だめすよ糊のきいたゆかたが心配はて風邪... | |||
無機物地帯 | 仲村渠 | 5分以内 | |
鉄橋を渡れば展けてゆく膨大な地帯。 | |||
体操 | 仲村渠 | 5分以内 | |
煉瓦塀をおし破つて転びにゆく青い草地肩にのぼる花やかな雲雲をよんで刺しとめる新しい剣口にとびこんでくる微細な飛行機飛行機が逃げぐちを求める一枚の空。 | |||
鑑賞力なくして習字する勿れ | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
芸術の中でも、絵画は努力次第で一寸楽しめる境地までは漕ぎつけることが出来るものであるが、書道となるとなかなかに至難である。 | |||
書道習学の道 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
世間、書を説く者は多いが、それは必ず技巧的にのみ観察したものであり、かつ、外見にのみ凝視することに殆ど決定的に偏している。 | |||
書道を誤らせる書道奨励会 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
書道展覧会など殆ど全部がといって差支えない今の書家風の書、すなわち手先の器用で作り上げる「書」形態は、筆調は体裁上、一寸見に本当の能書と変るところなきものかに見える。 | |||
一茶の書 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
われと来て遊べや親のない雀痩蛙まけるな一茶是に有り一茶自身の運命にも、なにかそうしたところがありはしなかっただろうか。 | |||
遠州の墨蹟 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
小堀遠州といえば、先ず第一に京都の桂離宮を思い出す人も多いことであろう。 | |||
覚々斎原叟の書 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
これは旨い字か、拙い字か、おとなか、子どもか、手の字か、心の字か、はた人格の賜物か、それとも、学者の書か、高僧の筆か、あるいは書家の字か……。 | |||
春屋の書について | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
春屋は大徳寺の名僧で、慶長十六年示寂している。 | |||
陶磁印六顆を紹介する | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
磁印、陶印取り混ぜ六顆をご紹介する。 | |||
南浦紹明墨蹟 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
南浦紹明(大応国師)は、宋の虚堂の法嗣で大燈国師のお師匠さん、建長寺の蘭渓道隆の門に参じたことがあり、宋から帰って後に筑前の崇福寺におること三十年、関西を風靡した。 | |||
人と書相 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
書相は、よくその人の価値を表現する。 | |||
牧渓の書の妙諦 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
これは有名な大徳寺蔵の牧渓「竜虎」の双幅に見られるその題語款識である(但し「蜀僧法常識製」の分は「観音」の三幅対のもの)。 | |||
良寛の書 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
良寛の書には、不肖ながら私も心の底から惚れこんで、一通り見られるだけのものは、百点位見た積りである。 | |||
織部という陶器 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
私の独断によると、織部という陶器は、古田織部という茶人の意匠及び発明に始まるものではない。 | |||
古唐津 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
古唐津というものの良さは、日本陶器として古瀬戸、古備前、古萩、古伊賀、古信楽等の類品と共にいずれを姉とし、いずれを妹とすべくもないまでに、著しく他に優れた良さと日本趣味に富む野趣を存する。 | |||
瀬戸黒の話 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
瀬戸黒だね、俺が茶碗を作るとしたら。 | |||
魂を刳る美 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
陶器だけで美はわからぬ。 | |||
備前焼 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
陶器は絵の描かれたものが大部分である。 | |||
料理と器物 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
中国料理の食器を使っている日本料理日本料理に使っている上手物の陶器の食器は、多く中国で出来たものである。 | |||
競馬 | 吉川英治 | 5分以内 | |
競馬場がふえ、競馬ファンもふえてきた。 | |||
俗即菩提 | 吉川英治 | 5分以内 | |
みんな金を持って、金を捨てにゆく群衆が、どうして皆あんなに愉快そうな顔を揃えてゆくだろうか。 | |||
天皇と競馬 | 吉川英治 | 5分以内 | |
五月五日には天皇賞レースがある。 | |||
薔薇の女 | 渡辺温 | 5分以内 | |
馬車はヴェラクルスへ[#「ヴェラクルスへ」は底本では「ヴエラクルスへへ」]向けて疾っていた。 | |||
河井寛次郎近作展の感想 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
河井寛次郎氏の製陶もとうとう世の末になってしまった。 | |||
雅美ということ | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
獣は「人」のように「美」というものの世界を知らない。 | |||
坐辺師友 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
益友と交わることの有益を説き聞かせた者は孔子である。 | |||
青年よ師を無数に択べ | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
美術面に於て、現存者から師を仰ぐことはなかなかむつかしい。 | |||
掘出しは病気の元 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
古美術界では、とかく掘出しが流行する。 | |||
余が近業として陶磁器製作を試みる所以 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
古来貴重視せらるる陶磁器は東洋に於て特に発達を遂げ西邦に及ぼす所ありたるは言ふまでも無い。 | |||
魯山人家蔵百選 序 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
私が鎌倉の山崎に窯を築き、製陶の事に懸命に係り出してからといふものは、勢の赴くところとでも云はうか、参考品としての古陶磁の蒐集が余儀なく一箇の大事になつた。 | |||
魯山人作陶百影 序 | 北大路魯山人 | 5分以内 | |
私が陶器を自分で作る気になり、窯を自分の家に築き始めたのは昭和二年四月であり、窯が出来て第一回の製作を了り、初窯を試みたのはその年の十月の七日であるから、まだ至つて日の浅いことである。 | |||
牛込館 | 渡辺温 | 5分以内 | |
夕方の神楽坂通りは散歩の学生や帰りがけの勤め人なぞでいつもいっぱいである。 | |||
小島の春 | 下村海南 | 5分以内 | |
トラツクのふちにつかまりすすり上げすすり上げ泣く四十の男これやこの夫と妻子の一生の別れかと想へば我も泣かるる夫と妻が親とその子が生き別る悲しき病世に無からしめ一等国中の一等国である日本には、まだ癩の患者が至るところに、医療の手当にも恵まれずに散らかっている。 | |||
小島の春 | 高野六郎 | 5分以内 | |
小川さんは完全な癩(らい)療養所の先生であると私は信じている。 | |||
小島の春 | 光田健輔 | 5分以内 | |
女医が癩救療に一地歩を築きたるは日本医学史に特筆すべき事実である。 | |||
池袋の店 | 山之口貘 | 5分以内 | |
池袋は、いま、時々刻々に変貌しつつあるのだ。 | |||
おきなわやまとぐち | 山之口貘 | 5分以内 | |
おんなじ沖縄出身である旧知の男に出会したところ、かれはぼくに「あなたの放送を聞きましたよ」と言ったが、「しかしあなたの日本語はひどいもんですな、まるでおきなわやまとぐちのまる出しじゃありませんか」と来たのである。 | |||
声をあげて泣く | 山之口貘 | 5分以内 | |
かつて、「むらさき」という雑誌があった。 | |||
自伝 | 山之口貘 | 5分以内 | |
本名山口重三郎。 | |||
装幀の悩み | 山之口貘 | 5分以内 | |
ぼくの最初の詩集『思弁の苑』を出版したのは、昭和十三年の八月である。 | |||
暴風への郷愁 | 山之口貘 | 5分以内 | |
郷里の沖縄から、上京したのは大正十一年の秋のことであったがその年の冬に、はじめて、ぼくは雪を見た。 | |||
不可能 | エミール・ヴェルハーレン | 5分以内 | |
人よ、攀(よ)ぢ難いあの山がいかに高いとも、飛躍の念さへ切ならば、恐れるなかれ不可能の、金の駿馬をせめたてよ。 | |||
母 | アダ・ネグリ | 5分以内 | |
わが生の奧深く、微かなる聲(こゑ)のわれを呼ぶを感ず。 | |||
椰子の樹 | ポール・クローデル | 5分以内 | |
われらが故里の國の樹木は、すべて人間のやうに直立してゐて、しかも不動である。 | |||
カンタタ | ポール・クローデル | 5分以内 | |
L※TA………悦子FAUSTA………幸子BEATA………福子悦。 | |||
虱とるひと | ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー | 5分以内 | |
むづがゆき額を赤めをさな兒(ご)はそれとなき夢の白き巣立をねがふ時、爪しろがねに指細きふたりの姉はたをやかに寢臺近く歩みよる。 | |||
ソネット | ステファヌ・マラルメ | 5分以内 | |
絹には「時」の薫ずれど「妄執」の色褪せにたり、鏡のそとに溢れたる雲の御髮に如めやも。 |
※©マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は青空文庫公式サイトの取り扱い基準をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。