10分以内で読める青空文庫の短編作品
青空文庫で公開されているすべての著者の作品の中で、おおよその読了目安時間が「10分以内」の短編作品を、おすすめ人気順で表示しています。
401-450件 / 全2,294件
| 作品名 | 著者 | 読了時間 | 人気 | 
|---|---|---|---|
| プロ文学の中間報告 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| プロレタリア文学運動が一九三二年以来次第に運動として形を失って来たにもかかわらず、プロレタリア作品とよばれる作品は今日やはりずっと書きつづけられており、決して消えてしまってはいない。 | |||
| 「愛怨峡」における映画的表現の問題 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 「愛怨峡」では、物語の筋のありふれた運びかたについては云わず、そのありきたりの筋を、溝口健二がどんな風に肉づけし、描いて行ったかを観るべきなのだろう。 | |||
| イタリー芸術に在る一つの問題 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 先達て「リビヤ白騎隊」というイタリー映画の試写を観る機会を得た。 | |||
| 矛盾の一形態としての諸文化組織 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 佐藤春夫氏の提唱によって、文芸懇話会の解散後「新日本文化の会」が出来た。 | |||
| ペンクラブのパリ大会 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 六月下旬にパリで四日間に亙って開催された国際ペンクラブの第十五回大会に、有島生馬氏や井上勇氏、久米正雄氏などが出席したことが新聞に出ている。 | |||
| 「揚子江」 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| パール・バック夫人が主として中国人の生活を描いているのに対して、アリス・ホバード夫人は「揚子江」で、中国における白人の生活と闘争とを描いている。 | |||
| こわれた鏡 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| ジイドが彼の近著『ソヴェト旅行記』に対して受けた非難に抗して書いている「ローランその他への反撃」という文章は(十月・中央公論)悪意を底にひそめた感情の鋭さや、その感情を彼によって使い古されている切札である知力や統計の力やによって強固にしようと努力している姿において彼のこれまで書いたどの文章よりも悲惨である。 | |||
| 夜叉のなげき | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 『文学界』に告知板というところがある。 | |||
| 映画の語る現実 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| パァル・バックはアメリカ人であるが中国で成長して、中国の生活を小説にかく婦人作家である。 | |||
| 文学の流れ | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| いつの時代でも、技師や官吏になろうとする人の数より、作家になろうとする青年の数はすくなかった。 | |||
| 観る人・観せられる人 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 外国の映画がこれまでのように輸入されなくなったということが、日本映画の製作を刺戟して、優秀な作品のいくつかを生み、その水準も高めたというのは実際であるし、そういう外部的な事情をぬきにしても、直接日本の生活の種々相が描かれ、語られ、示されている日本の映画というものは私たちに深い親密さと期待とを抱かせていると思う。 | |||
| 生産文学の問題 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 文学とは何であろうか。 | |||
| 作品の血脈 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| ふだん近くにいない人々にとって、岡本かの子さんの訃報はまことに突然であった。 | |||
| 風俗の感受性 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 人類の歴史が、民族の移動やそれぞれの社会形成の過程に従って、各世紀に特徴的な風俗をもって今日まで来ていることは、誰にしろよく知っている。 | |||
| 現代の心をこめて | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 羽仁五郎氏は、この真心を傾けて執筆された独特な伝記を、有名なダヴィテの像に今日見ることの出来るミケルアンジェロの不滅の生命から語りはじめていられる。 | |||
| 観念性と抒情性 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| あるがままの姿は決して心理でもなければ諷刺でもない伊藤整氏の近著『街と村』という小説集は、おなじ街や村と云っても、作者にとってはただの街や村の姿ではなく、それぞれに幽鬼の街、幽鬼の村である。 | |||
| おのずから低きに | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 文学的作品としての面から新聞小説を見れば、もとからそれに伴っていた種々の制約というものは大して変化していまいと思われる。 | |||
| 現実と文学 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 十一月号の『中央公論』に「杉垣」という短篇を書いた。 | |||
| 地の塩文学の塩 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 文学批評の貧困ということがこの頃又人々の注意をよびさましている。 | |||
| 文学のディフォーメイションに就て | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 私たちの日常生活にある歴史の感覚というものを考えてみると、いろいろ非常に興味ふかくもあり同時にこわいようなところがある。 | |||
| 漱石の「行人」について | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 「吾輩は猫である」が明治三十八年に書かれてから、「明暗」が未完成のままのこされた大正五年まで、十二年ほどの間に漱石の文学的活動は横溢した。 | |||
| 野上弥生子様へ | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 野上彌生子様私が女学校の五年生であった頃、多分読売新聞に御連載に成った「二人の小さいヴァガボンド」を、深い感銘を以て拝読して以来、御作はいつも、密接な心的関係を保って、今日に至っております。 | |||
| アンネット | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 好きな物語の好きな女主人公は一人ならずあるが、今興味をもっているのは、ロマン・ローランの長篇小説 The Soul Enchanted(魅せられた魂)の女主人公アンネットです。 | |||
| 文壇はどうなる | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 大正五年頃、つまり私が最初に小説を発表した時代――ちょうど、久米正雄君や菊池君や芥川さんが『新思潮』からだんだん乗り出して行った時代で、文壇というものがまだハッキリ形を持っていた。 | |||
| 婦人作家の「不振」とその社会的原因 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 婦人作家が振わないと云うことがよく言われますね。 | |||
| 社会主義リアリズムの問題について | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 第一次五ヵ年計画のおおうべくもない達成、ひきつづき発表された第二次五ヵ年計画の基本的方針とともに、ソヴェト同盟がプロレタリア文学運動の領域において、社会主義的リアリズムの問題を国際的に提起したことはわれわれにとって実に興味あることです。 | |||
| 作家への課題 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 偶然のことから、私は「囚われた大地」がまだ発表されず、あるいはその原稿も小部分しか書かれていなかったと思われる時分、平田小六氏と知り合う機会を得た。 | |||
| 生活の道より | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 今年の一月から半年ばかりの間、私は大変非人間的条件の下で生活することを余儀なくされた。 | |||
| 窪川稲子のこと | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 窪川稲子に私がはじめて会ったのは、多分私がもとの日本プロレタリア作家同盟にはいった一九三〇年の押しつまってからのことであったと思う。 | |||
| 歌集『集団行進』に寄せて | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 『集団行進』をいただき、大変に興味ふかく、得るところも多く拝見しました。 | |||
| 「夜明け前」についての私信 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| (前略)藤村がフランスにいた間に、十九世紀というものを世界的な感情で感得し、日本の十九世紀というものを描きたく思ったということ。 | |||
| 作品のテーマと人生のテーマ | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 『中央公論』の十月号に、荒木巍氏の「新しき塩」という小説がある。 | |||
| 含蓄ある歳月 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 初めてあなたのお書きになるものを読んだのは、昔、読売新聞にあなたが「二人の小さいヴァガボンド」という小説を発表なさったときであり、その頃私は女学校の上級生で、きわめて粗雑ながら子供の心理の輪廓などを教わっていた時分のことでした。 | |||
| 音楽の民族性と諷刺 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| この春新響の演奏したチャイコフスキーの「悲愴交響楽」は、今も心のなかに或る感銘をのこしている。 | |||
| 作家と時代意識 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 作家が時代をどう感じ、どう意識してゆくかということは、文学の現実としてきわめて複雑なことだと思う。 | |||
| 翻訳の価値 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 日本の知識人の読書表には、実に翻訳がどっさり入りこんでいると思う。 | |||
| 遠い願い | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 一人の作家の生涯を、そのひとの一生が終ったあとで回顧するときには、誰しもその作家の生きた時代や、その時代にかかわりあって行ったその人らしい生きかたの姿を、比較的はっきりつかみ出して、観察することも批評することも出来る。 | |||
| 昭和十五年度の文学様相 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 今年の文学ということについて大略の印象をまとめようとすると、一つの特徴的な様相がそこに浮んで来るように思う。 | |||
| 「結婚の生態」 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 石川達三氏の「結婚の生態」という小説について、これまで文学作品として正面からとりあげた書評は見当らなかった。 | |||
| ヴォルフの世界 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| この間さがさなければならない本があって銀座の紀伊国屋へよったらば、欲しいものはなかったかわり、思いがけずパウル・ヴォルフの傑作写真集が飾窓に出ているのに気がついた。 | |||
| ルポルタージュの読後感 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 今月、私のところへ送られて来た原稿は全部で十篇でありましたが、その殆どが、働いている女性の生活記録であり、さもなければ外に出て働いていなくても家庭で無くてはならない人として暮している女性たちの文章でした。 | |||
| 作品の主人公と心理の翳 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| この頃、折々ふっと感じて、その感じが重るにつれ次第に一つの疑問のようになって来ていることがある。 | |||
| 「保姆」の印象 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 「保姆」いろいろの意味で興味ふかく観た。 | |||
| 漱石と自分 | 狩野亨吉 | 10分以内 | |
| 夏目君のことを又話せといふが、どんなことにしろ物事の眞相が誤まらずに傳へられることは稀であり、その上近來甚だ記憶が不確であるからあんまり話をしたくない。 | |||
| 文士としての兆民先生 | 幸徳秋水 | 10分以内 | |
| 官吏、教師、商人としての兆民先生は、必ずしも企及すべからざる者ではない。 | |||
| 朝飯 | 島崎藤村 | 10分以内 | |
| 五月が来た。 | |||
| よもの眺め | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| この数年の間、私たちは全く外国文学から遮断されて暮して来た。 | |||
| 新世界の富 | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 第二次世界大戦では、世界のあらゆる国々が大きい犠牲を払った。 | |||
| 俳優生活について | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 芝居について大変よく知っている作家があり、そういう人々は舞台をよくみているし、俳優の一人一人についてもゆきとどいて理解している。 | |||
| 商売は道によってかしこし | 宮本百合子 | 10分以内 | |
| 商売は道によってかしこし。 | |||
※©マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は青空文庫公式サイトの取り扱い基準をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。

