10分以内で読める青空文庫の短編児童文学作品
青空文庫で公開されているすべての著者の児童文学作品の中で、おおよその読了目安時間が「10分以内」の短編作品を、おすすめ人気順で表示しています。
301-337件 / 全337件
| 作品名 | 著者 | 読了時間 | 人気 | 
|---|---|---|---|
| 竹馬の太郎 | 小川未明 | 10分以内  | |
太郎は、お父さんや、お母さんのいうことを聞きませんでした。  | |||
| 風船球の話 | 小川未明 | 10分以内  | |
風船球は、空へ上がってゆきたかったけれど、糸がしっかりととらえているので、どうすることもできませんでした。  | |||
| 月夜のかくれんぼ | 槙本楠郎 | 10分以内  | |
きれいな、えひがさのようなお月さまが、ぽっかりと東の空にうかんで、ひろい田んぼはクリーム色にかすんでいました。  | |||
| 母子ホームの子供たち | 槙本楠郎 | 10分以内  | |
にぎやかな電車通の裏に、川に沿つた静かな柳の並木道があります。  | |||
| 北の不思議な話 | 小川未明 | 10分以内  | |
おせんといって、村に、唄の上手なけなげな女がありました。  | |||
| 幸福の鳥 | 小川未明 | 10分以内  | |
寒い、北の方の小さな町に、独り者の男が住んでいました。  | |||
| 雪の上の舞踏 | 小川未明 | 10分以内  | |
はるか北の方の島で、夏のあいだ、働いていました人々は、だんだん寒くなったので、南のあたたかな方へ、ひきあげなければなりませんでした。  | |||
| ある男と牛の話 | 小川未明 | 10分以内  | |
ある男が、牛に重い荷物を引かせて町へ出かけたのであります。  | |||
| お化けとまちがえた話 | 小川未明 | 10分以内  | |
ある田舎に、二郎という子供がありました。  | |||
| 親木と若木 | 小川未明 | 10分以内  | |
なんでも、一本の木が大きくなると、その根のところに、小さな芽が生えるものであります。  | |||
| 脊の低いとがった男 | 小川未明 | 10分以内  | |
太郎が叔母さんから、買ってもらった小刀は、それは、よく切れるのでした。  | |||
| はちとばらの花 | 小川未明 | 10分以内  | |
はちは、人間の邪魔にならぬところに、また、あんまり子供たちから気づかれないようなところに、巣をつくりはじめました。  | |||
| ぴかぴかする夜 | 小川未明 | 10分以内  | |
都会から、あまり遠く離れていないところに、一本の高い木が立っていました。  | |||
| 石段に鉄管 | 小川未明 | 10分以内  | |
秋の暮れ方のことであります。  | |||
| 老工夫と電灯 | 小川未明 | 10分以内  | |
崖からたれさがった木の枝に、日の光が照らして、若葉の面が流れるように、てらてらとしていました。  | |||
| 遠方の母 | 小川未明 | 10分以内  | |
正ちゃんは、三つになったときに、はじめて自分には、お母さんのないことを知りました。  | |||
| 嵐の夜 | 小川未明 | 10分以内  | |
父さんは海へ、母さんは山へ、秋日和の麗わしい日に働きに出掛けて、後には今年八歳になる女の子が留守居をしていました。  | |||
| 生きている看板 | 小川未明 | 10分以内  | |
町から、村へつづいている往来の片側に、一軒の小さなペンキ屋がありました。  | |||
| 大きなかしの木 | 小川未明 | 10分以内  | |
野の中に、一本の大きなかしの木がありました。  | |||
| 風と木 からすときつね | 小川未明 | 10分以内  | |
風と木広い野原は、雪におおわれていました。  | |||
| 金魚売り | 小川未明 | 10分以内  | |
たくさんな金魚の子が、おけの中で、あふ、あふとして泳いでいました。  | |||
| 人間と湯沸かし | 小川未明 | 10分以内  | |
ある日のこと、女中はアルミニウムの湯沸かしを、お嬢さんたちが集まって、話をしていなされたお座敷へ持ってゆくと、「まあ、なんだね、お竹や、こんな汚らしい湯沸かしなどを持ってきてさ。  | |||
| ひよりげた | 新美南吉 | 10分以内  | |
あめがはれました。  | |||
| 国際射的大競技 | 小酒井不木 | 10分以内  | |
昨年オランダに開かれたオリンピック大会で、わが日本選手が三段とびの第一等に入選したとき、私たち内地の日本人がどんなに喜んだかは、おそらくまだ皆さんの記憶にあらたなるところであると思います。  | |||
| わるねずふたりぐみのはなし | ビアトリクス・ポター | 10分以内  | |
ドールハウスのもちぬしのおんなのこW・M・L・Wにおくるむかしむかしあるところにとってもすてきなドールハウスがありました。  | |||
| 絵のない絵本 | 矢崎源九郎 | 10分以内  | |
アンデルセンといえば、おそらくその名を知らない者はないといってもよいであろう。  | |||
| いたずらっ子 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | 10分以内  | |
むかしむかし、ひとりのおじいさんの詩人がいました。  | |||
| 家じゅうの人たちの言ったこと | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | 10分以内  | |
家じゅうの人たちは、なんと言ったでしょうか?まずさいしょに、マリーちゃんの言ったことを聞きましょう。  | |||
| とびくらべ | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | 10分以内  | |
あるとき、ノミと、バッタと、とび人形(注)が、われわれの中で、だれがいちばん高くとべるか、ひとつ、ためしてみようじゃないか、と言いました。  | |||
| カラー | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | 10分以内  | |
あるところに、ひとりのりっぱな紳士がいました。  | |||
| 蝗の大旅行 | 佐藤春夫 | 10分以内  | |
僕は去年の今ごろ、台湾の方へ旅行をした。  | |||
| ネコとネズミのいっしょのくらし | ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム | 10分以内  | |
ネコがネズミと知りあいになりました。  | |||
| 三人の糸くり女 | ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム | 10分以内  | |
むかし、あるところに、ひとりの女の子がおりました。  | |||
| ならずもの | ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム | 10分以内  | |
オンドリがメンドリにいいました。  | |||
| 死神の名づけ親(第一話) | ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム | 10分以内  | |
びんぼうな男が、子どもを十二人もっていました。  | |||
| 死神の名づけ親(第二話) | ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム | 10分以内  | |
ある貧しい男にむすこが生まれましたが、なにしろひどい貧乏なので、名づけ親になってやろうという人が、たれひとり見つかりません。  | |||
| 由緒ある英国庭園にて 咲ける花のふしぎな夢 | ウォルター・クレイン | 10分以内  | |
詩とカラー画デザインウォルター・クレイン印刷エドマンド・エヴァンズなつかしき世の園の夢を見るかつて草花は人のごとき名を持ちどうにも姿もふしぎで紳士淑女よろしく振る舞ったというその昔ロザリンドの閨房近くでは孔雀色したイチイの垣根のそばに何も草花が見つからなかったそうだが実は見つけ方にこつがあるのださあ木戸の鍵を手に取るがよい見るも麗しく整えられた木の節や刈り込まれた茂みなめ...  | |||
※©マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は青空文庫公式サイトの取り扱い基準をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。

