30分以内で読める青空文庫の短編児童文学作品
青空文庫で公開されているすべての著者の児童文学作品の中で、おおよその読了目安時間が「30分以内」の短編作品を、おすすめ人気順で表示しています。
作品名 | 著者 | 読了時間 | 人気 |
---|
青空文庫で公開されているすべての著者の児童文学作品の中で、おおよその読了目安時間が「30分以内」の短編作品を、おすすめ人気順で表示しています。
作品名 | 著者 | 読了時間 | 人気 |
---|
作品名 | 著者 | 読了時間 | 人気 |
---|---|---|---|
負傷した線路と月 | 小川未明 | 30分以内 | |
レールが、町から村へ、村から平原へ、そして、山の間へと走っていました。 | |||
三つのかぎ | 小川未明 | 30分以内 | |
ある青年は、毎日のように、空を高く、金色の鳥が飛んでゆくのをながめました。 | |||
娘と大きな鐘 | 小川未明 | 30分以内 | |
ある名も知れない、北国の村に、あれはてたお寺がありました。 | |||
山へ帰りゆく父 | 小川未明 | 30分以内 | |
父親は、遠い街に住んでいる息子が、どんな暮らしをしているかと思いました。 | |||
かぶと虫 | 槙本楠郎 | 30分以内 | |
有一君は四年生で、真奈ちやんは二年生です。 | |||
栗ひろひ週間 | 槙本楠郎 | 30分以内 | |
「おい/\、みんな、よう聞け。 | |||
仔猫の裁判 | 槙本楠郎 | 30分以内 | |
「こどもクラブ」では、日曜日ごとに、朝の九時半から正午まで、子供会がありました。 | |||
先生と生徒 | 槙本楠郎 | 30分以内 | |
今日は、ひとつ、私の子供の時分――小学校時代のことを話しませう。 | |||
掃除当番 | 槙本楠郎 | 30分以内 | |
びつくりするほど冷たい井戸水を、ザブ/\と二つのバケツに一ぱい汲(く)むと、元気な槇(まき)君はそれを両手にさげて、廊下から階段を登つて、トツトと自分の教室へ帰つて来ました。 | |||
母の日 | 槙本楠郎 | 30分以内 | |
新しいランドセルを脊負ひ、新しい草履袋をさげて、一年生の進ちやんは、元気よく学校から帰つて来ました。 | |||
原つぱの子供会 | 槙本楠郎 | 30分以内 | |
汽車のやうな郊外電車が、勢ひよくゴッゴッゴッゴッと走つて来て、すぐそばの土堤の上を通るごとに、子供達は躍り上つて、思はず叢(くさむら)から手を挙げました。 | |||
文化村を襲つた子ども | 槙本楠郎 | 30分以内 | |
「来た来た!」「やあ、来たぞ来たぞ!」「汽車だ汽車だ!」「みんな用意をしろツ!この汽車には張作霖が乗つてるんだぞツ!」子供たちは線路の中に躍り上りました。 | |||
プールと犬 | 槙本楠郎 | 30分以内 | |
公園の中の子供プールには、朝八時ごろから、もう泳ぎがはじまつてゐました。 | |||
黄色い晩 | 小川未明 | 30分以内 | |
垣根の楓(かえで)が芽を萌(ふ)く頃だ。 | |||
白い門のある家 | 小川未明 | 30分以内 | |
静かな、春の晩のことでありました。 | |||
僧 | 小川未明 | 30分以内 | |
何処からともなく一人の僧侶が、この村に入って来た。 | |||
稚子ヶ淵 | 小川未明 | 30分以内 | |
もう春もいつしか過ぎて夏の初めとなって、木々の青葉がそよそよと吹く風に揺れて、何とのう恍惚(うっとり)とする日である。 | |||
不思議な国の話 | 室生犀星 | 30分以内 | |
そのころ私は不思議なこころもちで、毎朝ぼんやりその山を眺めていたのです。 | |||
三人の百姓 | 秋田雨雀 | 30分以内 | |
昔、ある北の国の山奥に一つの村がありました。 | |||
でたらめ経 | 宇野浩二 | 30分以内 | |
むかし、あるところに、それはそれは正直なおばあさんが住んでいました。 | |||
寂しき魚 | 室生犀星 | 30分以内 | |
それは古い沼で、川尻からつづいて蒼(あお)くどんよりとしていた上に、葦(あし)やよしがところどころに暗いまでに繁っていました。 | |||
大人の眼と子供の眼 | 水上滝太郎 | 30分以内 | |
私の子供の頃のことであるが、往来を通る見ず知らずの馬車の上の人や車の上の人におじぎをして、先方がうっかり礼をかえすと、手をうって喜ぶいたずらがあった。 | |||
青いボタン | 小川未明 | 30分以内 | |
小学校時分の話であります。 | |||
いいおじいさんの話 | 小川未明 | 30分以内 | |
美しい翼がある天使が、貧しげな家の前に立って、心配そうな顔つきをして、しきりと内のようすを知ろうとしていました。 | |||
一本の銀の針 | 小川未明 | 30分以内 | |
兄と妹は、海岸の砂原の上で、いつも仲よく遊んでいました。 | |||
おけらになった話 | 小川未明 | 30分以内 | |
あるところに、あまり性質のよくない男が住んでいました。 | |||
おばあさんと黒ねこ | 小川未明 | 30分以内 | |
いまでは、いい薬がたくさんにありますけれど、まだ世間が開けなかった、昔は、家伝薬などを用いて病気をなおしたものであります。 | |||
風の寒い世の中へ | 小川未明 | 30分以内 | |
お嬢さんの持っていましたお人形は、いい顔で、めったに、こんなによくできたお人形はないのでしたが、手もとれ、足もこわれて、それは、みるから痛ましい姿になっていました。 | |||
銀のつえ | 小川未明 | 30分以内 | |
あるところに、いつも遊び歩いている男がありました。 | |||
小ねこはなにを知ったか | 小川未明 | 30分以内 | |
親たちは、生き物を飼うのは、責任があるから、なるだけ、犬やねこを飼うのは、避けたいと思っていました。 | |||
砂漠の町とサフラン酒 | 小川未明 | 30分以内 | |
むかし、美しい女が、さらわれて、遠い砂漠のあちらの町へ、つれられていきました。 | |||
白いくま | 小川未明 | 30分以内 | |
そこは、熱い国でありました。 | |||
なつかしまれた人 | 小川未明 | 30分以内 | |
町の運輸会社には、たくさんの人たちが働いていました。 | |||
初夏の空で笑う女 | 小川未明 | 30分以内 | |
あるところに、踊ることの好きな娘がありました。 | |||
春さきの古物店 | 小川未明 | 30分以内 | |
広やかな通りには、日の光が暖かそうにあたっていました。 | |||
日がさとちょう | 小川未明 | 30分以内 | |
ある山の中の村に、不しあわせな二人の娘がありました。 | |||
びんの中の世界 | 小川未明 | 30分以内 | |
正坊のおじいさんは、有名な船乗りでした。 | |||
北海の波にさらわれた蛾 | 小川未明 | 30分以内 | |
鈍い砂漠のあちらに、深林がありましたが、しめっぽい風の吹く五月ごろのこと、その中から、おびただしい白い蛾(が)が発生しました。 | |||
町の天使 | 小川未明 | 30分以内 | |
S(えす)という少年がありました。 | |||
窓の下を通った男 | 小川未明 | 30分以内 | |
毎日のように、村の方から、町へ出ていく乞食がありました。 | |||
幽霊船 | 小川未明 | 30分以内 | |
沖の方に、光ったものが見えます。 | |||
カラカラ鳴る海 | 小川未明 | 30分以内 | |
この港は山の陰になっていましたから、穏やかな、まことにいい港でありました。 | |||
影絵師 | 桜間中庸 | 30分以内 | |
俊坊はをぢさんの手にぶら下りながら、夜の街通りをゆきました。 | |||
赤いねこ | 沖野岩三郎 | 30分以内 | |
雨がしとしととふりました。 | |||
兄弟のやまばと | 小川未明 | 30分以内 | |
「お母さん。 | |||
ねずみとバケツの話 | 小川未明 | 30分以内 | |
町裏を小さな川が流れていました。 | |||
海からきた使い | 小川未明 | 30分以内 | |
人間が、天国のようすを知りたいと思うように、天使の子供らはどうかして、下界の人間は、どんなような生活をしているか知りたいと思うのであります。 | |||
からすの唄うたい | 小川未明 | 30分以内 | |
ある田舎の街道へ、どこからか毎日のように一人のおじいさんがやってきて、屋台をおろして、チャルメラを吹きならして田舎の子供たちを呼び集め、あめを売っていました。 | |||
二番めの娘 | 小川未明 | 30分以内 | |
毎年のように、遠いところから薬を売りにくる男がありました。 | |||
小さな金色の翼 | 小川未明 | 30分以内 | |
彼らの群れから離れて、一羽の小鳥が空を飛んでいますと、いつしか、ひどい風になってきました。 |